京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:59
総数:627777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 節分に鬼が来た!!

画像1
画像2
画像3
 昨日は節分でした。1年生の子どもたちには、朝から豆を渡しておいて「もし、鬼が来たときのために準備をするように!」と声をかけておきました。

1時間目、2時間目、3時間目と平和な時間が過ぎて行きました。今日は「鬼が来ない」と思っていた矢先に突然「ガラガラ・・・・」と扉が急に開きました。

「うわぁ!・・・」鬼の襲来です。「鬼は〜外!福は〜内!」「鬼は〜外!福は〜内!」と大きなかけ声と共に鬼に豆をまきました。鬼は大量の豆を浴び、教室から出て行きました。備えあれば憂いなし。よくできましたね!

 給食は、恵方巻きをおいしく頂きました。今年は南南東を向いて、無言で食べました。全員、無病息災を願いました!

1年 幼稚園交流会♪

画像1
画像2
画像3
 今日は、深草幼稚園の年長さんが砂川小学校に遊びに来てくれました。1年生のみんなは幼稚園の子たちが来るのがとっても楽しみにしていて昨日から何度もシュミレーションをして今日に臨みました。

幼稚園の子たちが教室に入ると、今まで見たことない「お兄さん、お姉さんの顔」に変わっていて驚きました。自分たちがしっかりと担当の子のお世話をしてあげようと優しく手を差しのべながら椅子に座らせてあげていました。

園児の目線に合わせて話しかけたり、「何かこの中で気になるものはないかな?」とお道具箱の中を見せては優しく問いかけている姿が印象的でした。

学校探検では、歩調を合わせてゆっくり学校を案内することができていました。「保健室はね、けがをしたら治してくれるところだよ。」「図書室は本を借りるところだよ。」と丁寧に教えてあげていました。

最後にお別れをするときは、幼稚園の子たちが「学校のことをたくさん知れてうれしかったです!」と笑顔で感想を言ってくれたので1年生の子たちも喜んでいました。来年砂川小学校に入ってくる子もいるので、今日のことを覚えていてくれると嬉しいですね。

1年 国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
 どうぶつは「まとめた名前」。きりん、ぞうは「一つ一つの名前」。
お花は「まとめた名前」。バラ、チューリップは「一つ一つの名前」。
この単元では名前について学習しました。そのまとめとして単元の最後に「おみせやさん」と「おきゃくさん」に分かれておみせやさんごっこをしました。実際におもちゃのお金を1人500円もって、商品を買うところまでしました。

「いらっしゃいませ〜!」「お買上げ,ありがとうございました!」「おつりは30円になります。」など、丁寧な言葉遣いでやり取りをすることを目標にしました。子どもたちは、本物の店員さんになったつもりで威勢のいい声を出して取り組んでいました。終わった後は、とても楽しかったと満足げの表情でした。

この学習でしたことを家族の中でも是非やってみましょう!

1年 給食調理員さんへのメッセージ

画像1画像2
 先日、給食調理員さんへの感謝のメッセージを作りました。そのメッセージが給食室に掲示されました。給食調理員さんへの普段の感謝の思いや、好きな献立をつづったたくさんの言葉が詰まっています。

給食調理員さんに読んでいただけると嬉しいですね。

まだ、見てない人は給食当番になった時に見て下さいね。他の学年のメッセージもたくさん掲示されていますよ!

1年 リレー大会♪

画像1
画像2
画像3
運動委員主催のクラス対抗リレー大会が実施されました。

1人50メートルの直線コース。ポイントはバトンパスとコーンをいかに小さく回るかです。どのクラスも走順を工夫して本番に臨みました。

「よーいっ、ドン!!」

どのクラスも一進一退で、順位がめまぐるしく変わり、ハラハラドキドキ。
最後のアンカーまで勝負は目を離せませんでした。

結果・・・3組、1組、2組の順番でゴールイン!!
3組は歓喜の渦に。1組、2組はあと少しだったのでくやしさをにじませました。

次回は、ドッジボール大会!どのクラスも練習して本番を迎えましょう!

1月 誕生日会

画像1画像2
少し遅れましたが、1月のお誕生日会を実施しました♪

恒例のメダルとプレゼントを誕生日係が笑顔で渡してくれました。
誕生日を迎えた子たちはみんなニコニコしていていて、周りの暖かい祝福ムードに包まれました。

今日は、二人の女の子が鍵盤ハーモニカで「ハッピーバースデー」を披露してくれて、その曲にのせて、みんなで歌いました。毎回進歩している誕生日会。次は、どんな誕生日会になるのかな、楽しみです。

7才を迎えたみなさん、本当におめでとうございます!

1年 合奏の練習

画像1
画像2
”こいぬのマーチ”を鍵盤ハーモニカで上手に演奏できるようになってきました。
そこで,今日から合奏の練習をはじめました。
鍵盤ハーモニカ,すず,カスタネット,タンブリン,木琴などを使って合奏をしたいと思っています。
今日は,すず,カスタネット,タンブリンの使い方を学習して,鍵盤ハーモニカに合わせて演奏しました。
鍵盤ハーモニカの演奏に合わせるのが難しいようですが,これから何度か練習して,最後はすべての楽器で合奏したいなと思います。

1年 交流給食

画像1
画像2
今日は,子どもたちが待ちに待った交流給食です。
「6年生と一緒に食べられる!」と朝からみんなうきうきしていました。
1年生の教室に残って食べる子どもは「だれが来てくれるかな?」と,6年生の教室に行く子どもは,「6年生の教室ってどんなのかな?」ととても楽しみにしていました。

6年生が教室に来てくれると,「こっちに座って!」とお兄さん,お姉さんにお願いしていました。
6年生の給食の量を見て,「たくさん食べるんだな。」と驚いた様子でした。
給食を食べはじめると,6年生がたくさんお話をしてくれて,とても楽しそうでした。
はじめての交流給食。とても楽しかったようです。

1年 すごろくゲーム

画像1
画像2
算数では,”大きい数”の学習をしています。
今日は,100まであるすごろくを使って,すごろくゲームをしました。
冬休み中に,おうちですごろくをした子どもも多く,「やったことある!」とやる前からうきうきの子どもたちでした。
さいころを振って,6が出ると大喜び,1が出るとがっくり…とても楽しんでいました。

1年 給食調理員さんへのお手紙

画像1
給食調理員さんに1人1枚ずつ,お手紙を書きました。
”いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます。”
”ぼくのすきなきゅうしょくはカレーです。”
”やさいがにがてだけど,がんばってたべています。”
など,みんなよく考えてかいています。

入学したころは,苦手なものが出ると食べられなくて泣いていた1年生。
最近では,食べる量も増え,苦手なものもがんばって食べることができるようになってきました。
これからも,残さず,しっかり食べられるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 1年深草幼稚園交流会(3・4校時)
2/8 クラブ活動(3年見学)
2/9 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)14:00〜
2/10 6年市内ラリー
年間行事
2/7 京都市長選挙

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp