京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:59
総数:627777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1月 誕生日会

画像1画像2
少し遅れましたが、1月のお誕生日会を実施しました♪

恒例のメダルとプレゼントを誕生日係が笑顔で渡してくれました。
誕生日を迎えた子たちはみんなニコニコしていていて、周りの暖かい祝福ムードに包まれました。

今日は、二人の女の子が鍵盤ハーモニカで「ハッピーバースデー」を披露してくれて、その曲にのせて、みんなで歌いました。毎回進歩している誕生日会。次は、どんな誕生日会になるのかな、楽しみです。

7才を迎えたみなさん、本当におめでとうございます!

1年 合奏の練習

画像1
画像2
”こいぬのマーチ”を鍵盤ハーモニカで上手に演奏できるようになってきました。
そこで,今日から合奏の練習をはじめました。
鍵盤ハーモニカ,すず,カスタネット,タンブリン,木琴などを使って合奏をしたいと思っています。
今日は,すず,カスタネット,タンブリンの使い方を学習して,鍵盤ハーモニカに合わせて演奏しました。
鍵盤ハーモニカの演奏に合わせるのが難しいようですが,これから何度か練習して,最後はすべての楽器で合奏したいなと思います。

1年 交流給食

画像1
画像2
今日は,子どもたちが待ちに待った交流給食です。
「6年生と一緒に食べられる!」と朝からみんなうきうきしていました。
1年生の教室に残って食べる子どもは「だれが来てくれるかな?」と,6年生の教室に行く子どもは,「6年生の教室ってどんなのかな?」ととても楽しみにしていました。

6年生が教室に来てくれると,「こっちに座って!」とお兄さん,お姉さんにお願いしていました。
6年生の給食の量を見て,「たくさん食べるんだな。」と驚いた様子でした。
給食を食べはじめると,6年生がたくさんお話をしてくれて,とても楽しそうでした。
はじめての交流給食。とても楽しかったようです。

1年 すごろくゲーム

画像1
画像2
算数では,”大きい数”の学習をしています。
今日は,100まであるすごろくを使って,すごろくゲームをしました。
冬休み中に,おうちですごろくをした子どもも多く,「やったことある!」とやる前からうきうきの子どもたちでした。
さいころを振って,6が出ると大喜び,1が出るとがっくり…とても楽しんでいました。

1年 給食調理員さんへのお手紙

画像1
給食調理員さんに1人1枚ずつ,お手紙を書きました。
”いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます。”
”ぼくのすきなきゅうしょくはカレーです。”
”やさいがにがてだけど,がんばってたべています。”
など,みんなよく考えてかいています。

入学したころは,苦手なものが出ると食べられなくて泣いていた1年生。
最近では,食べる量も増え,苦手なものもがんばって食べることができるようになってきました。
これからも,残さず,しっかり食べられるといいですね。

1年 しなもの作り

画像1
画像2
おみせやさんごっこの準備が進んできました。
今日は,グループで決めたしなものをカードに描いていきました。
「色を塗った方がおいしそうに見えるかな?」「ノートには,妖怪ウォッチの絵も描いてみようかな。」などと言って,おいしそうな品物,買いたくなるようなノートが出来上がっていました。
「看板の字は目立つように大きい方がいいな。」などと話している子どももいました。
買い物ごっこをする日がとても待ち遠しい,子どもたちでした。

1年 スマイル集会

画像1
画像2
スマイル集会がありました。
今回のスマイル集会では,来月に縦割りグループのみんなで楽しむためのかるたを作りました。
それぞれの教室でテーマを決めて,あ〜んまでの46文字の読み札と絵札を作りました。
「くのつくものって何があるだろう?」「クリスマスは?」などとお兄さん,お姉さんに教えてもらいながら,1年生の子どもたちもがんばって字や絵をかいていました。
とてもすてきなかるたが出来上がっていました。
早くやりたいなと楽しみにしている子どもたちでした。

1年 ものの名まえ

画像1
国語の時間,ものの名まえの学習をしています。
たい,さけ,まぐろなどをまとめてつけた名前はなんだろう?
くだものに含まれる,一つ一つのものの名まえってなんだろう?ということを考えて,それぞれグループに分かれて,おみせやさんをひらく準備をしました。
さかなやさんでは,「何を売る?」「看板もいるんじゃない?」などと話し合いながら,楽しんでおみせやさんの準備をしていました。

1年 給食感謝週間

画像1
画像2
今週は,給食感謝週間です。
毎日おいしくいただいている給食ができるまでに,どんな人たちが関わってくださっているのかを考えました。
「給食調理員さん」「パンやごはんを持ってきてくれる人。」「牛乳屋を持ってきてくれている人。」など,たくさんの方が思い浮かんだようです。
その後,給食調理員さんに感謝の手紙を書きました。
これからもおいしい給食を楽しみにしています。

1年 ボールけりゲーム

画像1
画像2
体育で,ボールけりゲームをしています。
6つのグループに分かれての対戦です。
だんだんとボールを扱うのが上手になり,蹴りたい方向にボールを蹴ることができるようになってきました。
同じチームの友達に,「こっち,こっち」「あっちに動いて!」と言っている声も聞こえてくるようになってきました。
寒い日でしたが,みんなしっかり動いて,授業が終わったころには,汗をかいている子どももたくさんいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 朝会
委員会活動
2/2 28年度新入生入学説明会(14:00〜)
2/4 1年深草幼稚園交流会(3・4校時)
年間行事
2/7 京都市長選挙

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp