京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:109
総数:628325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 合同スマイル 砂川ハロープロジェクト!

画像1
画像2
画像3
今日は1年生が登校したあとに、正門と南門に立ってあいさつ運動をしました。

イングリッシュデーなので「Good morning!」と元気な声で英語であいさつ!

写真を見ると、女性会の方々も一緒になってあいさつをしてくださっている様子が分かると思います。
1年生のかわいく、元気なあいさつでこれからも砂川小学校を明るくしていってほしいなと思います。

1年生のみなさん
今日はよく頑張りました!


1年 図工 「お話の絵 鑑賞」

画像1画像2
図工で描きあげた「お話の絵」の作品をみんなで鑑賞しました。
自分の絵の頑張ったところや友達の絵の良いところをプリントに書いて一人ずつ発表しました。

自分の作品にはない友達の「動物の描き方」や「背景の描き方」を見て、感じることがあると思います。その感じ方は一人一人違うので、発表を聞いていてとてもおもしろかったです。

教室の後ろに子どもたちの作品がズラッと並ぶと、一人一人の個性があふれていて見ごたえがあります。また、参観日にご覧ください。

1年 個人走の練習

画像1
画像2
画像3
今日の体育では,個人走の練習をしました。
1年生の競技では,マット,フラフープ,ボールを使います。
マットでは,前転の練習をしました。
前転をしてから,すぐに走ってつぎの種目にいくので,きれいに回れるようにがんばって練習をしていました。
フラフープを跳ぶのは難しそうでしたが,何度か練習するうちに,トントントンとリズムよく跳べるようになってきました。
ボールを使ってのドリブルもあります。
その場ではできるのですが,走りながらドリブルするのは難しいようで,ボールがどこかへ転がっていってしまっている子どももいました。

これから頑張って練習して,できるようになりましょうね。

1年 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
今日は、2回目の運動会練習!

体型移動を覚えました。
ドラゴンボールと忍忍ジャーでそれぞれ2回移動する場所があるので、
そのタイミングと場所を何度も練習しました。

まずは、演技のスタートからゴールまでの流れを覚えてほしいと思います。

そのあと、演技の細かい部分を修正していきます。
家でもどんどん練習していきましょう。

ポイントは「楽しく笑顔で踊ること」「動きを大きくして踊ること」です。
頑張りましょう!!

1年 ありがとう あさがお

画像1
画像2
画像3
5月にたねまきをして,夏休み前からきれいな花を咲かせてくれていたあさがおにお別れをするときがきました。
今日は,新しい種をまくための準備をするため,根を土から抜きました。
とても細いくきですが,根はとても立派で,抜くのにとても力がいりました。
子どもたちは,「がんばって大きくなったんだな。」などと話しながら,抜いていました。

その後,丸く巻いてリースを作りました。
この後乾燥させて,飾り付けをしてきれいなリースを作りたいと思います。

1年 運動会の練習

画像1
画像2
とても気持ちのいい天気の中、運動会の練習をしました。

初めに50m走の走順が決めました。何コースの何レースなのか、誰と一緒に走るのかを確認しました。

次に、ダンスをするときの自分の立ち位置を覚えました。入場から自分の場所へ迷わずに走っていきます。横の列と縦の列、どちらもきっちりそろえることで見栄えが変わってきます。あさってから自分の立ち位置でダンスの練習をしていきます。

本番まで1カ月。

毎日一歩ずつ成長していきましょう!!

1年 9月 お誕生日会♪

画像1
画像2
画像3
今日は9月の誕生日会!

9月生まれの子たち、お誕生日おめでとうございます。
いよいよ7才ですね!1つ誕生日を迎えると気持ちも新たになるものです。
今年1年を是非充実させてください。

各クラスでは、集合写真をとったり、ばくだんゲームなどをして楽しみました。
毎月恒例の誕生日の子の写真が入ったメダルを渡しました。
大事にしてくださいね。

今週は学校が2日と短かったですが、休み明けというのは疲れが出やすいものです。
土日はゆっくり休んで月曜日にまた元気な顔で会いましょう!

1年 お話の会

画像1
画像2
画像3
昨日は,お話の会でした。
子どもたちは,本はもちろん,読んでもらう前にやっている手遊びもとても楽しみにしています。
今回は”いわしのひらき”でした。
みんなとても音楽に合わせて,ノリノリで踊っています。
みてください,この楽しそうな顔!

その後は,”だいすきぎゅっぎゅっ”という絵本を読んでもらいました。
とても心があたたかくなるような本でした。
今回いただいたしおりもとてもかわいくて,みんな大喜びでした。

来月もまた,どんな手遊び,絵本か楽しみですね。

1年 「サラと一緒に給食を食べよう」

画像1
画像2
給食時間にALTのサラ先生が来て下さいました。

1年生の教室に来るのは初めてで子どもたちは大喜び!
How are you? My name is 〜. Hello!
と知っている英語でコミュニケーションをとっていました。

サラの感想は「1年生の子たちは本当に元気でびっくりしました!」
「一度にたくさんの子が同時に質問してくるので答えるのが大変でした!」

と1年生と交流することがとても新鮮だったそうです。

また2組と3組にも順番に回っていただく予定です。楽しみにしておいてください。

1年 身体計測をしました!

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりの身体計測。
保健室の佐々木先生より「筋肉」についてお話をしていただきました。
筋肉の働きは4つ。1つは、「からだを動かす」こと。
2つ目は、熱をつくること。3つ目は、血液が助けるのを助けること。4つ目はからだを守ること。どれも大切な働きです。

自分たちができることは、毎日お風呂に入るときに筋肉をマッサージすることや体育の時の準備運動をしっかりすることです。やってみてくださいね。

普段あまり意識したことのない筋肉をこれから少しだけ気にしていけたらいいですね。

身体計測では、身長も体重もしっかり成長していました。
佐々木先生が測ってくださった後,
「ありがとうございました!」とお礼が言える子どもが多くて嬉しかったです。
お世話になる方にはいつも「感謝」の気持ちを表せるようになってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 朝会
委員会活動
2/2 28年度新入生入学説明会(14:00〜)
2/4 1年深草幼稚園交流会(3・4校時)
年間行事
2/7 京都市長選挙

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp