京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:217
総数:624625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

1年 体育「ようぐあそび」

体育では,「ようぐあそび」をしています。みんなで手をつないで,手を離さずにフラフープをリレーしていきました。上手に体をくねくねしたり,友達と協力して腕の高さを変えたりしてフラフープを渡していました。
画像1
画像2

1年 まだまだ種がとれるよ

つるがだいぶ茶色くなって,細々としてきている朝顔ですが,まだ種がついているようです。「枯れているのに,生きているのかな。不思議だね。」「こんなになっても,種を作り続けるなんて,朝顔ってすごい!」と朝顔のパワーにびっくりしていました。
画像1
画像2

1年 くじらぐもに乗ってみたい

国語「くじらぐも」の学習で,「くじらぐものどこに乗りたい?」と聞いてみると,「くじらの潮に乗りたい。」「しっぽにつかまってみたい。」「うわー,まちがあんなに小さいよ。」と,想像を膨らまして楽しんでいました。
画像1

1年 カマキリのたまご

虫が大好きな男の子たちが,「先生,もうすぐカマキリたまごうみそうだよ。」と教えてくれました。次の日の朝,虫かごの上を見ると,立派なたまごがついていました。でも,メスは力尽きて死んでしまいました。「がんばったね。」「また,大事に育てるよ。」と優しい言葉をかけていました。
画像1

1年 いろんな人に聞いてみたい!

インタビュー用のマイクを作った子どもたち。「色んな人に聞いてみたいな!」と意欲満々の様子でした。「僕の朝顔に聞いてみるよ。」「朝顔は,お水をもらった時にににこするんだって!」「カマキリにも聞いてみたいな。」「カマキリは,カッコよく羽根を広げられた時ににこにこするんだって。」と,いろんな人(?)にインタビューをしていました。
画像1
画像2

1年 インタビューの練習

生活科「にこにこだいさくせん」では,今度はおうちの人にインタビューをします。今日は,インタビューをするためのマイクを作りました。マイクを作った子から早速,友達に「にこにこするのはどんな時ですか。」と聞いていました。「えーっとね…,うーんとね…」と,じっくり考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 たしざん(2)

算数は「たしざん(2)」の学習に入りました。今までの足し算と違って,繰り上がりをします。最初は,「10をつくる」という考え方が定着するように,数図ブロックを動かしながら計算しています。
画像1

1年 生き物みいつけた

国語「みいつけた」では,自分が見つけた生き物の発表をしました。「ちょうちょは,花の先に止まっているので見つけることができます。」「カマキリは大きいカマを持っているので,見つけることができます。」と,生き物の見つけ方を発表していました。
画像1
画像2

1年 10月生まれのお誕生日会

学活で「10月生まれのお誕生日会」をしました。ハッピーバースデーの歌を歌ったり,かもつれっしゃをしたり,人間バスケットをしたり,ようかい体操をしたり,楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2

1年 のびっ子タイム

そうじの後ののびっ子タイムには,計算練習をしています。今は,3つの数の計算を練習しています。全部できるようになった子は,タイムも意識して問題を解いています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 平成26年度修了式
3/26 登校班長集合10:00〜

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp