京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up98
昨日:46
総数:627911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 大きいかず

算数「大きい数」では,100までの大きな数の数え方や書き方の学習をしていきます。数には,「一のくらい」「十のくらい」という数のお部屋があることを学習しました。数え棒を動かしながら,数の成り立ちを理解していきます。
画像1
画像2

1年 芽がでてきたよ

冬休み前に植えたチューリップの球根から,芽が出てきました。ここからどんなふうに生長するのか楽しみです。教室には,土の中の根の様子が分かるように,透明な花瓶に入れて根の観察をしています。「すごいスピードで伸びていくね。」「サンタクロースのおひげみたい。」と,毎日観察しています。
画像1
画像2
画像3

1年 おみせやさんごっこをしよう2

 国語「おみせやさんごっこをしよう」では,お店やさんごっこをするために,品物を作っています。どんな品物が店頭に並ぶのか,楽しみですね。
画像1
画像2

1年 おみせやさんごっこをしよう1

 国語「おみせやさんごっこをしよう」では,「ものの名まえ」の学習を生かして,お店の品物を考えています。グループの子と相談したり,図鑑を見たりして,ノートにたくさん品物を書いています。
画像1
画像2

1年 冬のあそび2

 生活科の冬のあそびでは,色々な昔あそびをしています。こまを手の上で回す技に挑戦している子や,お手玉をできるだけたくさん続ける練習をしている子がいます。みんな,とても楽しそうです。
画像1
画像2

1年 冬のあそび1

 生活科では,色々な冬のあそびをしています。今日は,けん玉に挑戦しました。皿に乗ると,子どもたちは大喜びしていました。中には,50回以上続けてできる子もいて,みんなのお手本になっていました。
画像1
画像2

1年 ふゆのことばをつかって

国語の時間に,冬の言葉を使ってカレンダーを作りました。「冬休み お年玉いっぱいもらいたい」「ペタペタペッタン おもちつき たのしいな」など,楽しいカレンダーを作りました。学校に来る日を忘れないように,しっかり1月7日に印をつけました!
画像1
画像2
画像3

1年 かずあてゲーム

少しずつ繰り上がりのある足し算や,繰り下がりのある引き算に慣れてきた子どもたち。より速くより正確に答えられるように,日々練習をしています。算数の時間に数あてゲームをしました。隠れた数を当てるゲームです。式の一部を隠されると,「うーん,難しいなぁ。」と首をかしげている子もいました。
画像1
画像2

1年 お話の会

今日は,今年最後のお話の会でした。ボランティアさんたちがクリスマスらしいかわいい帽子をかぶって登場。一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。読み聞かせは,「クリスマスのふしぎなはこ」でした。サンタさんは今どこにいるのか,そわそわ待ち遠しい子どもの気持ちが描かれた本でした。すっかりクリスマス気分になり,子どもたちも楽しそうでした。
画像1
画像2

1年 カッコイイ車だね

今日,中庭に工事車両が止まっていました。じどう車くらべで学習したことを思い出し,「タイヤが大きいね。」「立派なうでがのびているね。」と,興味深そうに,車のつくりをじっくり観察していました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 フッ化物洗口・お話の会
3/6 自由参観日・感謝の会(1校時)・6年生を送る会(2校時)・非行防止教室(6年)・ねえ,おばちゃん
3/9 クラブ活動(本年度最終)

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp