京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:55
総数:628475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 ふれあい清掃

 2時間目はふれあい清掃でした。前半は,教室そうじです。夏休みの間にたまってしまったほこりを,すみずみまできれいにそうじしました。6年生のお兄さん,お姉さん,いつもおそうじを手伝ってくれてありがとう。
 後半は,グラウンドに行っての石拾いです。運動会に向けて,みんなが安全に競技や演技にむかえるように,たくさんの石を拾いました。暑い中,とてもよくがんばりました!
画像1画像2

1年 夏休み明けの集い

 久しぶりに砂川小学校に元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 1時間目は全校児童が集まって,校長先生のお話をお聞きしました。『絆』を大切に,運動会,学芸会とがんばっていきましょう。
画像1

あたらしいおうち

朝、クラスの男の子がセミを持ってきました。
しかしもうすでに息絶えてしまっていました…。

朝の会で「このセミさん、どうしようか」と話をしたところ、
「お墓だったら踏まれてしまうから、お家を作ろう」ということになりました。

中間休みには、虫の苦手な子どもたちも一緒に、セミさんのために大きな大きな家を作りました。
「私たちが7回寝たら、セミは死んでしまうんや」という子どものつぶやきにもあるように、とっても短い命ですが、子どもたちは命の尊さをしっかり理解しています。
画像1画像2

1年 おおきなかぶ3

音読練習をするにつれて、自然と動きをつけるようになってきました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
かぶを抜くのも一苦労だね。
画像1
画像2

1年 おおきなかぶ2

役決めが終わったら、さっそく音読の練習です。
お面をつけて、役になりきっています。
画像1

1年 おおきなかぶ

国語では「おおきなかぶ」を学習しています。
この単元では最後にグループでの劇をするので、子どもたちで話し合って役決めをしました。

おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、そして主役のかぶ。
どんな劇になるのか、とっても楽しみです。
画像1
画像2

1年 あさがおのかんさつ

4月に植えたあさがおも、きれいな花を咲かせています。

「つぼみのあかちゃんがいる!」「はっぱが多すぎてジャングルみたい!」と
子どもたちも複雑に絡まったつるを一生懸命観察していました。

梅雨も明け、暑い日が続くので、水やりもしっかりがんばります。
画像1
画像2
画像3

1年 サマー集会

 今日のスマイル集会は,第一部に各教室で6年生が考えてきてくれたゲームをしました。フルーツバスケットやビンゴ,宝探しなど,6年生はたくさんの準備をしてくれていました。第二部は,体育館へ行って,集会委員会さんからの出し物でした。たてわりのみんなで考えながら,とても盛り上がりましたね。
 次のスマイル集会も楽しみです!
画像1
画像2

1年 けんばんハーモニカ

 今日の音楽では,けんばんハーモニカを初めて使いました。
 けんばんハーモニカくんからのお手紙には・・・たくさんのお約束が書かれていました。このお約束を守って,上手に演奏できるようになりましょうね。
画像1
画像2

1年 おむすびころりん 音読発表会

 国語で『おむすびころりん』の学習をしてきました。そして,今日は今までの練習の成果を出し切る,音読発表会でした。グループごとに役割分担をして,練習をしました。練習中には,「もっとここはそろえて大きい声で言おうよ。」「ここは楽しく言おう。」とアドバイスを出し合いながら進めているグループもありました。
 本番の発表会は大成功!これからも毎日の音読の練習,がんばってね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp