京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up113
昨日:196
総数:626424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 みずあそび

 先週は雨で中止になってしまったみずあそびでしたが,今日はしっかりできました。
 1年生は,少しずつもぐる練習をしています。床に手をついたり,だるま浮きをしたり・・・回を重ねるごとに子どもたちが大きく成長していく姿が見られます。この調子でがんばっていきましょう。
画像1
画像2

1年 あさがおのかんさつ

 あさがおの植木鉢に支柱を立てたところ・・・つるがどんどん巻きながら成長していっています。つぼみがちらほら出てきた植木鉢もあります。さあ,きれいなあさがおがたくさん咲いてくれるといいですね。
画像1
画像2

1年 国語 おむすびころりん

 国語では,おむすびころりんの学習が進んでいます。この単元の最終目標は『音読発表会』です。上手に音読できるかな。お家でも学校でも毎日練習をしています。
画像1

1年 お話の会

 今日は月に一度のお話の会の日でした。お話の会のみなさんはお話の仕方がとてもお上手なので,子どもたちはいつも目をくりくりさせながらお話を聞いています。
 今日の『おおきなもののすきなおうさま』もとてもおもしろいお話でしたね。
画像1
画像2

1年 6年生による読み聞かせ

 おはようタイムに,6年の図書委員会の人たちが読み聞かせに来てくれました。どれもおもしろい話ばかりで,1年生のみんなは真剣にお話を聞いていました。
 1組「おばけのてんぷら」
 2組「そらまめくんのベッド」
 3組「ふしぎなキャンディーやさん」
 6年生のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 がっこうたんけん ボランティアボックス

 毎日,小学生のみんなの安全を見守って下さっているボランティアボックスのみさなん。みんなが安心して勉強できるように,いつもボランティアボックスの中にいてくださいます。毎日交代で,何人もの方が来て下さってます。
 みんなは,感謝の気持ちを込めて,元気にあいさつができるようにしてくださいね。
画像1

1年 がっこうたんけん 管理用務員室

管理用務員室では,管理用務員の方に,「どんなお仕事をしているのですか?」と質問しました。
すると,「学校の鍵を開けたり,閉めたり,花壇のお花を育てたり,木を切ったり,壊れた所を直したり,ペンキを塗ったり,お掃除したり…」と,お返事を頂きました。
子どもたちは,「管理用務員さんは,いろいろなお仕事をしているんやな。」とつぶやいていました。
画像1

1年 がっこうたんけん 事務室

 事務室では,事務職員さんの宮崎さんがお仕事をされています。初めて入る事務室には,たくさんの画用紙や模造紙,ペンや黒板消しなどがありました。
 「みんなが教室で使っている物は,宮崎さんが買ってくれているんだよ。」
 「じゃあ,宮崎さんのおかげで勉強ができているんだね。」
 みんなが毎日学習しやすいようにとお仕事をしてくださっていることに気付き,1年生からは自然と「ありがとうございます。」という言葉が出てきていました。
画像1

1年 がっこうたんけん 給食室

給食室にがっこうたんけんに行きました。
大きなお鍋やおたまを見せて頂き,子どもたちは「大きいなあ!」と驚きの声をあげていました。
給食調理員の方に,「お仕事をしていてうれしいことは何ですか?」と質問したところ,「みんなが残さずに,おいしいと食べてくれること。」というお返事を頂きました。
みんな,好き嫌いをしないで,給食をおいしく食べようね!
画像1
画像2

1年 あじさい読書週間 教職員による読み聞かせ

 今日のおはようタイムでは,担任外の教職員による読み聞かせが行われました。

1組には,高橋(正)先生が来て,「はじめてのおつかい」を読んで下さりました。
2組には,校長先生が来て,「花さき山」を読んで下さりました。
3組には,高橋(隆)先生が来て,「いいから いいから」を読んで下さりました。

先生の読み聞かせに,みんな真剣に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp