京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up40
昨日:124
総数:625921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

1年 こまの達人

画像1画像2
生活の学習で,昔ながらの遊びに挑戦しています。
子どもたちは好きな色や模様を塗って,世界に一つだけのオリジナルごまを大切に使っています。

今日のお昼休みには,一生懸命外で練習する姿が見られました。
下敷きにヒョイっと乗せる子も…!どんどん新しい技が生まれそうですね。

1年 体育「ボールけりゲーム」

画像1画像2
ボールけりゲームの流れも,だいぶ理解できてきている子どもたち。
今日は試合前に,チームごとで作戦会議をしました。

「ここにボールが来ると…相手にシュートされてしまうから…」と,他のチームに聞こえないように小さい声で作戦を話しているチームもありました。

そのあとの試合では,寒さにも負けずに元気にボールを追いかけていました。
作戦はうまくいったかな?

1年 算数 大きいかず

 今日は点取りゲームをしました。
 数図ブロックを指ではじいて,1点のわく,10点のわくに入れます。
 「10が3つと,1が3つで・・・33点!」
 「10が4つと1が1つで・・・41点!」
 ただ楽しいだけでなく,しっかりと自分の言葉で説明をしながら活動できていました。
画像1

1年 身体計測

 今日は今年に入って4回目の身体計測でした。
 今日の「子ども救急隊」のテーマは『切りきず』です。まずはティッシュやガーゼで押さえること,きたない所は絶対に触らないことなど,1年生のみんなもできる手当ての仕方を教えてもらいました。
 身長,体重は4月より随分大きくなっていましたね。
画像1

1年 算数 大きいかず

 算数では,「大きいかず」の単元に入りました。
 今までは99までの数字しか書いたことなかったのですが,今回は初めて『100』が登場しました。そして,一人一人が1から100まで,順序よくかきます。「あ〜,手がつかれてきた〜!」と言いながらも,一生懸命最後まで書きました。
 そして,その完成した表を見て,今度は表の中に隠れているきまりを見つけます。「たてに見ると・・・」「一のくらいは・・・」子どもたちなりに,たくさん発表していました。
 最後には,表を使って『かずあてゲーム』をしました。もっともっと大きい数も勉強していきたいね!
 
画像1
画像2

1年 図工 おにのおめんをつくろう 2

 完成しました〜!!
 なかなか個性的なおめんがそろっています。
画像1
画像2
画像3

1年 図工 おにのおめんをつくろう

 2月3日は節分の日。
 1年生の図工では,おにのおめんを作りました。今回は立体的な作品に仕上がるようにがんばります。口を作って,目をつけて・・・さあ,どんなおにが誕生するのでしょうか。
画像1画像2

1年 お話の会

画像1画像2
今日は冬休み明け初めての「お話の会」でした。

1月のお話は「かたづけポイ・ポイ!」。
ゴミを外に捨ててしまうと…いろんな動物のお家にゴミが降ってしまうというお話でした。

だんだん自分たちで廊下や教室の掃除ができるようになってきた子どもたち。
お道具箱やロッカーなど,身のまわりの整理整頓もがんばろうね。

1年 体育「大なわとびにチャレンジ!」

画像1画像2
一人でのなわとびが,冬休みの間にとても上達していたので,今度はクラスみんなで大なわに挑戦しました。

初めてだったので,まずは「ゆうびんやさん」をやってみました。
うまく縄を飛び越せたかな?

1年 算数「大きいかず」

算数では,大きいかずの学習をしています。
数が大きくなったとき,どのように工夫して数えたらいいかを,ゲームを通して勉強しました。

ゲームとなると,子どもたちの目つきは真剣そのもの!
白熱した戦いが繰り広げられていました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp