京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up52
昨日:221
総数:625413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

おみせやさんごっこ 後半

画像1
国語「おみせやさんごっこをしよう」の後半をしました。

活動後は,「お母さんにあげるために,おもちゃやさんで指輪を買えたのがうれしかったです。」「自分が作った商品を買ってもらってうれしかったです。」「丁寧に話すことをがんばりました。」「確認しながら話すことができました。」など,うれしかったことやがんばったことを発表していました。

楽しく算数

画像1
すごろく遊びをしました。

遊びを通して,1から100までの数の並び方や「5つ進む」「2つ戻る」などのしくみなどを学びました。

お話の会

画像1
中間休みは「お話の会」に幼稚園のお友達も参加しました。

手遊びをしたり,絵本の読み聞かせをしていただいたりして,みんなうれしそうな様子でした。

砂川小へようこそ!

画像1
今日は,深草幼稚園のお友達が来てくれました。

一緒に「ぼうずめくり」をして遊びました。
幼稚園の子どもたちに席をゆずったり,ルールを教えたり,1年生がお兄さんお姉さんとしてがんばる姿が見られました。

おみせやさんごっこ,たのしいな!

 国語「おみせやさんごっこをしよう」を学習し,今日は実際にお店やさんとお客さんに分かれてしました。3組は,おもちゃやさん,ペットやさん,虫やさん,本やさん,りょうりやさん,パンやさんがずらりと並び,「いらっしゃいませー」「今ハムスターがおすすめですよー!」などとお客さんを呼んでいました。お客さんもいい買い物ができて満足な様子でした。今日まで準備をがんばった甲斐がありましたね。
画像1
画像2
画像3

はねつきに挑戦!

 生活科の時間に,むかしあそびとして,はねつきに挑戦しました。初めて見る子もいて,はじめは,「この板でうつの?」「こんな小さいのを打つんやぁ」と羽子板と羽を眺めていた子どもたちでしたが,外に出て打ちはじめると夢中になってうっていました。コン,コン,コン…とラリーの続くいい音がしていました。
画像1
画像2

かんばん作り

 国語「おみせやさんごっこをしよう」で使う看板を作成中です。「分かりやすいようにていねいな字で書こう」「絵をかいてカラフルにしよう」とグループの友達と相談しながら,なかよく作っていました。はやくおみせやさんがしたくて,たまらない様子です。
画像1
画像2
画像3

いよいよ開店!

画像1
画像2
国語では,待ちに待った「おみせやさんごっこ」をしました。

始める前に,お店やさんとお客さんの「話し方」「聞き方」について話し合いました。
丁寧に話す,わからないことは質問する,確かめながら話すなど,大切なポイントを確認しました。

さあ,いよいよ開店です。「いらっしゃいませ!」「○○がおすすめですよ!」と元気なあいさつをしていました。お友達が作った商品を手にした子どもたちは「これ,持って帰ってもいいの?うれしい!」と大喜びです。丁寧な言葉遣いを心がけながら上手に学習が進められました。

2年生とリレーあそび

 子どもたちは,寒さにも負けず,休み時間になると外で元気に遊んでいます。
 今日は,2年生のお兄さんお姉さんとリレーあそびをしました。抜かしたり,抜かされたり,とても面白い勝負でした。学年を超えて,自然になかよく遊べるのはすてきなことですね。また,一緒に遊んでくださいね!
画像1
画像2

数の並び方

画像1
1から100までの数のカードをひとり1まい持ち,大きい順に並ぶ学習をしました。

「こっちのほうが大きいよ。」「ふたりの間に入らないといけないよ。」と相談し合いながら,数の並び方を考えていました。26人が上手に並べたときは「やった〜!」と大きな歓声が上がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 管理職離着任式・教職員離任式・新年度準備

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp