京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:130
総数:627954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

おって たてて ゆめのまち

画像1
画像2
図工で色画用紙を折って切って,いろんなかたちのものを作りました。
ゾウ,蝶々やかぶと虫,家や電車などができあがって,とても楽しそうな街になっていました。

あさがおの花が咲きました!

5月から子どもたちが一生懸命育ててきたあさがおが次々と花を咲かせています。

紫色の花やピンク色の花などさまざまな色が見られ,小学校の中庭がぱっと明るくなりました。毎日の水やりや観察ががますます楽しみです。
画像1

どんどん増えています

画像1
画像2
算数の時間と宿題で,毎日計算カードに取り組んでいます。

たし算のカードを使って,1分間に何問正解できるかを記録しています。
はじめは10問くらいが多かったのですが,いまでは20問30問とひとりひとりが記録をのばしています。なかには1分間で80問正解!という子もいます。

計算カードを通して計算力を向上させるとともに,継続して努力することの大切さも学んでほしいと思います。

音読が上達しました

画像1
画像2
国語の授業で「おむすびころりん」の音読発表会をしてから,子どもたちの音読がぐんと上手になりました。

まず姿勢が変わりました。背筋をぴんと伸ばしてお腹の底からはりのある声を出し,登場人物の気持ちを考えながら声の大きさや読む速さを工夫しながら一生懸命読んでいます。

次の「大きなかぶ」の音読発表会が今から楽しみですね。

公園探検に出かけたよ

画像1
画像2
画像3
校区の公園に出かけました。

公園にはどんなものがあるのかを探したり,夏だなと感じるものを見つけたり,お気に入りの石を探したり,みんなでおにごっこや遊具遊びをしたり,楽しい探検になりました。

こんな いしを みつけたよ

画像1
画像2
画像3
公園探検をしたときに見つけてきたお気に入りの石について発表しました。

「うめぼしに似てるー」「おばけみたい」「ざらざらしてるー」など,見た目や手触りから石に名前を付けて,そのわけを説明し合いました。

サマー集会

画像1
縦割り活動では,各教室で6年生が考えた遊びをお兄さんやお姉さんたちと楽しんでいました。
写真はペットボトルボーリングで球を転がしているところです。

たくさん倒れたかな〜?

音読発表会

国語の学習で「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
班ごとにおじいさんやねずみの様子を想像して,動きや話し方を工夫しながら練習してきました。
本番では,おじいさんの動きに笑いも起きて,楽しみながらしっかりと発表できていました。


画像1
画像2
画像3

花だんの草むしり

画像1画像2
夏に近づいてくると,花だんの草がぐんぐん伸びてきました。
1年生の花だんの草を,そうじの時間に班で競争してむしりました。
土が見えないほどだった花だんが,見事にきれいになりました。
花だんの朝顔も嬉しそうです。
なんと,むしった草の合計の重さをはかると,4キロもありました!
よくがんばりました。

ジェンカ♪

音楽の授業では,「しろくまのジェンカ」の音楽に合わせて体を動かしました。
クラスのみんなでひとつの輪になって,全員が同じステップを踏みながらクラスの輪が崩れないように踊りきりました。お見事!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 管理職離着任式・教職員離任式・新年度準備

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp