京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:126
総数:628210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

楽しく遊ぼう

画像1
新しい年を迎え,係活動も新しくなりました。

早速,遊び係さんは中間遊びにみんな遊びを企画してくれました。今回は「いす取りゲーム」です。

だんだん少なくなる椅子をめぐって,白熱した闘いを繰り広げていました。

達人を目指して

画像1
画像2
生活科で取り組んでいる「こま回し」が盛り上がってきました。

段級位表を使って,「ひもをまく」→「一瞬でもこまが回る」→「3回に一度回せる」・・・と段階を踏みながら上達を目指しています。

「はじめてこまが回せた!」「1分間も回せるようになったよ!」と喜ぶ姿がたくさん見られるようになりました。

大きい数を数えるときは

算数では「大きな数」の学習を始めています。

今回は,じゃんけんをして勝ったら数え棒を1本取るゲームをし,自分がとった数え棒の数を数える方法を考えました。

「1本ずつ」「2本ずつ」「5本ずつ」「10本ずつ」という意見が出てきましたので,1つ1つ試してみました。
「1本ずつだと,時間がかかるし途中でわからなくなるなぁ。」「10本ずつにまとめると,ぱっと見て何本かすぐにわかるね。」と,10のまとまりをつくるよさに気づくことができました。


画像1

手作りかるた大会!

画像1
画像2
国語「あつまれ,ふゆのことば」の学習で,子どもたちは冬にちなんだかるたを作りました。

その手作りかるたを使って,班対抗かるた大会を行いました。
はじめは遠慮しながら取っていた子どもたちでしたが,だんだんテンションが上がり,「あそこにある!」「やったー!」と大きな歓声を上げながら楽しんでいました。
ひとりひとりの思いがこもった手作りかるたは,味があっていいですね。

マラソン大会に向けて

画像1
体育では,「かけっこ」と「なわとび」を始めました。

2月のマラソン大会では,1kmを走ります。未知の世界だという子が多いので,少しずつ距離に慣れ,自分のペースを見つけていこうと思います。

なわとびでは,1回でも多く跳ぼう,新しい技にも挑戦しようと,目標をもって取り組んでいます。

昔遊び

画像1
画像2
生活科の学習で,昔遊びを体験しています。

今回は「百人一首」を使って坊主めくりをしました。
「やったー!姫が出た!」「あー,坊主が出て札がなくなったー。」など,それぞれのグループから歓声が聞こえてきました。

最後まで勝負がわからない坊主めくり,おもしろいですね。

かるた大会

冬をテーマにして作ったかるたを使って,みんなでかるた大会をしました。
友達が作った読み札を聞いて「ふふふ」と笑ったり,似た絵札にまどわされてお手つきをして「しまった!」と叫んだり,とても楽しそうな様子でした。
1年生は冬も元気にあそんでいます。

画像1
画像2

パスゲーム2

画像1
画像2
体育で取り組んでいる「パスゲーム」では,回を重ねるにつれて子どもたちの動きがどんどん高まっています。

近くのパスや遠くのパスをうまく使い分けたり,フェイントを使ったり,持つ時間を少なくしてすばやくパスをしたり・・・子どもたちからのアイデアがどんどん出てきて,そのアイデアを他のチームも取り入れていっています。

また,「ルールを守らないと楽しいゲームにはならない」という大切なことも学ぶことができました。

図工「ぺたぺたぺったん」鑑賞会

画像1
図工では「ぺたぺたぺったん」をしました。

プチプチマットやプリンカップ,野菜などの材料をスタンプのようにペタペタと画用紙に押していき,そこから生まれてくる絵を楽しむ学習です。

同じ材料を使っていても一人ひとり表現の仕方が異なっていたり,重ねたり並べたりすることでより面白さが表現されていたり,楽しさあふれる作品がそろっています。

友達のがんばりや工夫をたくさん見つけることができました。

パスゲーム

画像1
画像2
1組体育は「パスゲーム」です。

元気よくあいさつをして,ゲーム開始です。
「こっちパス!」「ナイス!」の声が響いています。

まとめの時間には,「ボールから目を離さないようにしました。」「シュートするときはふわっと高く投げるといいです。」「ボールをもらったら,すばやくパスするようにしました。」などの工夫がたくさん出てきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会・卒業式練習開始・身体計測(1・3年)・部活動(バレー・陸上)
3/5 身体計測(2・5年)・部活動(卓球・和太鼓)
3/6 自由参観・感謝/贈呈式・6年生を送る会・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
3/7 代表委員会・フッ化物洗口・身体計測(4・6年)
3/8 卒業遠足6年・ねぇおばちゃん読んで・放課後まなび教室閉講式・部活動(バスケ・陸上)
3/9 部活動(ソフト)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp