京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:126
総数:628210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

きまり見つけよう!

画像1
算数「大きい数」では,1から100まで並んだ数表のきまりをみんなで考えました。

左右は1ずつ増減していること,上下は10ずつ増減していること,右斜め下へは一の位と十の位の数がそれぞれ1ずつ増えていることなど,様々なきまりを発見することができました。

国語 おみせやさんごっこを しよう2

画像1
画像2
グループごとに果物屋さん,お花屋さんなどのお店を決め,それぞれのお店に並べる商品や値段を考えています。

お店の名前を工夫したり,看板商品を考えたり,次々とアイデアが出てきています。

初めての1000m走

画像1
体育では,なわとびとかけっこをしています。

今回は,1000mを初めて自分のペースで走りました。
はじめに速く走りすぎると最後まで力が保てなかったり,自分の力を出し切れずに終わってしまったり,終わってから子どもたちは自分の走りを振り返って考えていました。

2月のマラソン大会に向けて,自分に合うペースをつかんでいってほしいと思います。

国語 おみせやさんごっこを しよう1

国語では,お店屋さんごっこをするために,グループを作って好きなお店に並べる商品や値段を話し合っています。

魚屋さんでは「トラフグは1万円にしよう!」「カレイも売りたいな」などと言った声が出ていました。

他にも,いろいろなお店があって,どんな商品があるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

どうぶつさんだいすき

粘土でそれぞれ自分の好きな動物を作りました。
好きな動物の特徴を考えながら,思い思いの動物を作っていました。

2枚目…カニ!
3枚目…カメ!

みんな素晴らしい作品になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食のおかずは,肉じゃがと切干し大根の煮付けでした。
食べるスピードもだいぶ速くなって,時間を意識しながら食べられるようになってきました。

ほら今日も,みんな時間内に食べ終え…た!?
画像1
画像2

どうぶつなぞなぞかるた

生活科で,「どうぶつなぞなぞかるた」をしました。
動物の形態や習性をヒントにした読み札から、答えの絵札をさがすかるたです。絵札にはその動物固有の特徴がでています。

読み札だけでもなぞなぞ遊びができるようになっていて,絵札を取った後に答えを言っている子も見られました。
初めて“やまあらし”という動物の名前を聞いて驚いている子もいました。

画像1
画像2

かるた遊び

画像1
冬休みの宿題で作った冬の言葉のかるたで遊びました。
自分が作った絵札だけは必死に取ろうと頑張っていました。

いろんな言葉や,上手な絵札がたくさんあって,自分たちが作ったかるたでみんな楽しんでいるようでした。

なわとび

画像1
画像2
冬休みにお家で練習してきたなわとびを体育でやりました。
「飛べるようになった!」「難しい〜」などの声が聞こえてきました。

休み時間にもなわとびをしていて,たくさん飛べるようになりたいという気持ちが伝わってきます。

だるまおとし

生活科の時間に,昔あそびの一つとして「だるまおとし」をしました。
はやく叩くのがコツですが,はじめはドキドキしておそるおそる叩いて崩れていました。だんだん慣れてくると楽しくなり,崩れるたびに「あー!」と叫ぶ声が飛び交っていました。だるまが転げる姿も面白く,みんな笑っていました。昔あそびって楽しいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会・卒業式練習開始・身体計測(1・3年)・部活動(バレー・陸上)
3/5 身体計測(2・5年)・部活動(卓球・和太鼓)
3/6 自由参観・感謝/贈呈式・6年生を送る会・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
3/7 代表委員会・フッ化物洗口・身体計測(4・6年)
3/8 卒業遠足6年・ねぇおばちゃん読んで・放課後まなび教室閉講式・部活動(バスケ・陸上)
3/9 部活動(ソフト)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp