京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:126
総数:628210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

読書絵はがき

画像1
画像2
画像3
子ども読書の日記念として,他の人にも読んでほしいという気持ちを「はがき」の形で,お話をイラストにしています。
図工の「お話の絵」のように,お話の場面を想像して絵に描くので,絵本のなかにないような素敵な絵がたくさん描かれています。

羽子板と竹とんぼ

生活科の昔遊びの一環で,羽子板と竹とんぼで遊びました。

羽子板では,小さな羽根を小さな板で打つのが難しそうでしたが,3〜4回ほどのラリーを続けているペアも見られました。
竹とんぼでは,飛ばすコツを見つけて周りの友達に教えている姿も見られ,寒い外でもほっこりした気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

パスゲーム再開!

画像1
体育では「パスゲーム2」をしています。

12月に一度「パスゲーム」を経験している子どもたちは,そのときのことを思い出しながら活動していました。

「先生,ルール思い出してきた!」「もっとボールを早くパスできるようにしたい!」と前向きにがんばっています。

国語「たぬきの糸車」

画像1
画像2
国語では「たぬきの糸車」を学習しています。

それぞれの場面での,おかみさんやたぬきの気持ちを考えながら読み深めています。

たぬきのおかみさんに対する「恩返し」の気持ちや,おかみさんのたぬきに対する愛情など,子どもたちはたくさん意見を発表しています。

本だいすき!

画像1
1年生は,毎週図書室へ行って本を借りています。

ほとんどの子どもたちがこの1年間で100冊以上の本を読んでいます。
これからもたくさんの本に親しみ,心を豊かにしていってほしいと思います。

むくむくニョキニョキ

画像1
図工では「むくむくニョキニョキ」を作っています。

箱の中から何が出てくるかな?!
たくさんのくだものや宇宙,おばけなど,楽しい作品が出来上がりそうです。

おみせやさんごっこ 後半

画像1
国語「おみせやさんごっこをしよう」の後半をしました。

活動後は,「お母さんにあげるために,おもちゃやさんで指輪を買えたのがうれしかったです。」「自分が作った商品を買ってもらってうれしかったです。」「丁寧に話すことをがんばりました。」「確認しながら話すことができました。」など,うれしかったことやがんばったことを発表していました。

楽しく算数

画像1
すごろく遊びをしました。

遊びを通して,1から100までの数の並び方や「5つ進む」「2つ戻る」などのしくみなどを学びました。

お話の会

画像1
中間休みは「お話の会」に幼稚園のお友達も参加しました。

手遊びをしたり,絵本の読み聞かせをしていただいたりして,みんなうれしそうな様子でした。

砂川小へようこそ!

画像1
今日は,深草幼稚園のお友達が来てくれました。

一緒に「ぼうずめくり」をして遊びました。
幼稚園の子どもたちに席をゆずったり,ルールを教えたり,1年生がお兄さんお姉さんとしてがんばる姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会・卒業式練習開始・身体計測(1・3年)・部活動(バレー・陸上)
3/5 身体計測(2・5年)・部活動(卓球・和太鼓)
3/6 自由参観・感謝/贈呈式・6年生を送る会・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
3/7 代表委員会・フッ化物洗口・身体計測(4・6年)
3/8 卒業遠足6年・ねぇおばちゃん読んで・放課後まなび教室閉講式・部活動(バスケ・陸上)
3/9 部活動(ソフト)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp