京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:176
総数:626499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

にこポカ2年生〜いろいろな楽器にふれて〜

画像1
画像2
歌に合わせてリズムよく、楽器を演奏しました。

自分の楽器のことだけではなく、友達の楽器に合わせることにも気を付けていました。

にこポカ2年生〜いろいろな楽器にふれて〜

画像1
画像2
画像3
小太鼓やタンブリン、カスタネット、すず、ウッドブロック、トライアングルを演奏して、いろいろな楽器の音色を楽しみました。

音のだし方や楽器の素材も様々であることに気づき、みんなでリズムよく演奏しました。

にこポカ2年生〜年賀状にチャレンジ〜

画像1画像2画像3
書写の学習で学んだことを生かして、年賀状書きに取り組みました。

字のバランスや文章の書き方などに気を付けて、丁寧に書いていました。

「遠くに住んでいる親戚に送ろうかな。」「住所も自分で書いてみようかな。」

など、楽しみな声が聞こえてきました。

にこポカ2年生〜心にのこったところを交流しよう〜

国語「わたしはおねえさん」を読んで.「不思議だな!」「おもしろい!」「分からない!」「びっくりした!」ところを自分の理由をもとに考えていました。

「自分にも年下のきょうだいがいるので、すみれちゃんの気持ちがわかります。」
「なんでも歌にする!ところは、よく分かりました。」
など、自分の考えをもとに話すことができました。
画像1画像2画像3

にこポカ2年生〜みんなで 楽しい会を〜

ハッピー係からは、じゃんけん列車の出し物。みんなで盛り上がり、最後に勝った子は、とてもうれしそうにしていました。けれど「負けた人にもプレゼントがあります」と・・・
紙を開けると「次もがんばろう!」などのあたたかいメッセージが書いてありました。

ハンカチ落としやいす取りゲーム、子どもたちが自分たちで楽しくするためによく考えて準備をし、進めていました。

画像1
画像2

にこポカ2年生〜みんなで 楽しい会を〜

「おたんじょうびおめでとう!」と楽しいお誕生日会がはじまりました。

みんなで作った花道をお誕生日のお友達に通ってもらい、みんなからのメッセージが入った賞状を渡しました。賞状を手にすると「大切にします」や「ありがとう!」とうれしそうにこたえていました。

各係からの出し物もありました。本係からは「手作り紙芝居」をしてくれました。お誕生日がテーマになっており、雰囲気がより高まりました。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜にこポカ美術館「はさみのアート」〜

2年生みんなで「はさみのアート」の鑑賞をしました。

「鳥がとんでいるみたいに見えるよ!」「鳥の巣がリアルやわ!」と友達の作品を見て良いところを見つけていました。

たまたま切った形でこんな作品になるんだとアートの面白さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜寒さに負けず、お外であそぼう〜

画像1
画像2
画像3
寒くなっていますが、クラスのみんな遊びで「王様ドッジボール」や「けいどろ」をしています。
はじめは寒そうにする子どもたちですが、走ったり、動いたりすると「汗がでてきたわ」「暑くなった!」と言っていました。

にこポカ2年生〜マットあそび〜

画像1
画像2
画像3
2学期最後の体育の学習は「マットあそび」です!

ブリッジしたり、友だちと手をつないでころころしたり、

前や後ろにころがったりしてたくさん遊んでいます!

マットあそびマスターを目指して頑張っていきます!

にこポカ2年生〜もっともっと町たんけん〜

画像1
画像2
生活科「もっともっと町たんけん」の
インタビュー第2弾です!

警察学校、おむすびやさん、スイミング教室に
行きました。

子どもたちは、気になっていることを
たくさん質問し、たくさんメモをとっていました。

生のお話を聞くことができ大変貴重な時間になりました。

これから聞いたことをみんなに伝えられるように
準備していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp