京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up152
昨日:176
総数:626639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

にこポカ2年生〜どうぶつ園の大ぼうけん〜

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後は、

いよいよ大ぼうけんに出発です!

事前にグループで決めた見たい動物の場所へ

2年生が中心となってみんなで回りました!

1、2年生がなかよく協力してぼうけんしている姿が
とてもすてきでした!

ぼうけんを終えたみんなの姿を見て

とっても楽しかったんだろうなと伝わってきました!

荷物の準備や、お弁当の準備など本当にありがとうございました!

にこポカ2年生〜どうぶつ園の大ぼうけん〜

画像1
画像2
画像3
お話を聞いた後は、校外学習のだいご味
お弁当タイムです!

子どもたちは、登校してすぐに
「お弁当食べたい」「おなかすいた」と
口々にしていて、お弁当の時間を楽しみにしていました!

グループの1年生と一緒に、テーブルを囲み
みんなで楽しく、おいしくお弁当を味わっていました!

にこにこいっぱいのすてきな時間でした!

お弁当の準備ありがとうございました!

にこポカ2年生〜どうぶつ園の大ぼうけん〜

画像1
画像2
お話を聞き終わった後は、質問タイムです!

実際に動物園で働いているじゅういさんが
時間をつくってくださり、直接質問をすることができました!

本物のじゅういさんの登場に子どもたちは大喜び!

「じゅういさんの好きな動物は何ですか。」
「どうしてじゅういさんになろうと思ったんですか。」
「一番ちりょうに時間がかかる動物は何ですか。」
「うんちは、どうやってそうじしているんですか。」

などたくさんの質問が飛び出しました!

どの質問にもとても分かりやすくお応えしてくださり
子どもたちも大満足の表情でした!

お忙しい中、貴重な時間を作ってくださり
ありがとうございました。

にこポカ2年生〜どうぶつ園の大ぼうけん〜

画像1
画像2
画像3
電車でのルールをしっかり守り
歩く並び方もバッチリだったにこポカ2年生!

動物園についてからは、

まずじゅういさんの仕事についてお話を聞きました。

分かりやすく写真や動画を使ってお話してくださり

国語のどうぶつ園のじゅういの学習での学びが

さらに深まる時間となりました。

ちりょうをするために、日ごろから

ハズバンダリートレーニングというちりょうの練習を

されているなど、はじめて知ることもあり

子どもたちはお話にくぎ付けでした!

にこポカ2年生〜どうぶつ園の大ぼうけん〜

画像1
待ちに待った校外学習の日がやってきました!

出発式では、早く行きたい気持ちをぐっとこらえて

みんなが使う場所での

ルールやマナーについてしっかり話を聞くことが
できました。

そしていよいよ、ワクワクする大ぼうけんに出発です!

にこポカ2年生〜かけ算(2)〜

画像1
画像2
5のだんから、2・3・4のだんと続き

6のだんの九九まで学習が進んでいます!

一生懸命九九修行に取り組んでいますが

まだまだ覚えきれていない様子・・・。

何度も繰り返し唱えて、確実に覚えきってほしいです。

おうちでの九九修行のご協力もよろしくお願いいたします。

にこポカ2年生〜どうぶつ園の大ぼうけん〜

画像1
画像2
画像3
1年生との校外学習に向けて、

学年で、約束事や頑張ることを話しました!

地図を見ながら、トイレや時計の場所、
チームのみんなが行きたい場所など印をつけ
準備万端です!

お天気に恵まれますように!

にこポカ2年生〜お手紙〜

画像1
画像2
音読げきに向けて

最終リハーサルを行いました。

舞台に立った時に、だれがどのように動くのか

細部まで工夫を話し合いながら練習しています。

今すぐにでも本番を迎えられそうです!

どのチームの音読げきもとても楽しみです!

にこポカ2年生〜心あったか週間で〜

画像1画像2
今週の図書館では、外国の絵本に親しみました。
楽しい響きの言葉や文化の違いに、興味を高めていました。

4月から書き続けている読書ノート。
子どもたちの読書の様子がよくわかります。
「もうすぐ100冊だ!」と喜んでいる子もいます!

にこポカ2年生〜心あったか週間で〜

画像1
画像2
画像3
今週は心あったか週間です。
二年生では道徳「ハンナのなみだ」の資料を通して他の国の人たちと仲良くするために大切にしたいことを話し合いました。
「言葉が通じなくても、話しかけることや身振り手振りで伝えようとすることが大事なんだ。」
「いろいろな国の人と知り合ってみたいな。」
「言葉が分からなくても、仲良くなれるんだ。」
などの思いを交流しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp