京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up115
昨日:176
総数:626602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

にこポカ2年生〜お手紙〜

画像1
画像2
国語の学習では、お手紙」がはじまりました。

昔から教科書に掲載されている心温まる物語。

みんなで大切に読み進めていきます!

学習の最後には、子どもたちが大好きな

音読劇をする予定です!

にこポカ2年生〜かけ算(1)〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちがずっと楽しみにしていた
かけ算の学習がはじまりました。

数図ブロックを使いながら
何個のいくつ分なのかを考えました!

かけ算の学習の道のりは長いですが、

にこポカ2年生みんなでコツコツ歩んでいきます!

にこポカ2年生〜せいけつな体〜

画像1
画像2
画像3
心あったか週間の取り組みで
ほけんの学習をしました。

体の中で汚れやすいところはどこか、
どうして汚れやすいのか。

体をせいけつにするためには
どうすればいいのか、みんなで考えました。

実際に、どのくらいの汚れがあるのか
手を拭いてみましたが、

「思ったよりも汚れてる」
「手洗いに行きたい」と

汚れを実感することができました!

にこポカ2年生〜合同スマイル〜

画像1
画像2
今日は、2年生が校門の前に立ち
あいさつ運動をしました!

みんなで元気よく

「おはようございます!!!」

気持ちのよいあいさつをすると

気分が晴れやかになりますね!

これからもみんなで気持ちの良い

あいさつをしていきましょう!

にこポカ2年生〜にこポカ美術館!鑑賞しよう〜

画像1
画像2
図工「お話を絵にしよう」の鑑賞をしました。

友達の絵をみて「すごい迫力がある!」や「自分の絵と全然違うわ!」など話していました。

いいところをたくさん見つけて、どんどん取り入れていってほしいと思います。

にこポカ2年生〜アリオーラ先生とのえいごかつどう〜

画像1
画像2
 「アリオーラ先生とのえいごかつどうだよ!」と言うと
 「やったー!!!」のにこポカ2年生。

 アリオーラ先生の好きなものや故郷のことなどを教えてもらいました。
 その後、2年生からたくさんの質問をしました。

 最後に「How many friends?」のゲームをしました。
 とても楽しい時間で、たくさんの刺激をもらいました。

 

にこポカ2年生〜図書館でにこにこ〜

図書館へ行くと、季節に合ったお話を読んでもらいます。
今回は昔話を読んでもらいました。昔話の面白さを感じていました。

その後は、自分の読みたい本を探します。いつも自分の興味のある本を楽しんで探しています。
画像1

にこポカ2年生〜生活科 あそんで ためして くふうして(2)〜

「風でカップが動くよ!」と言い「よーいドン!」でやってみる子どもたち
「どこまで箱をつめるかな」「自分たちの背より高くなった!」と喜ぶ子どもたち
「トレイをフリスビーにできた!」「空き容器の上でトントン相撲ができた!」
といろいろな材料から、いろいろなあそびを見つけていました!
画像1
画像2

にこポカ2年生〜生活科 あそんで ためして くふうして(1)〜

「大きな箱」「ペットボトル」「しん」「ガチャガチャのボール」「トレイ」などの材料に出合った子どもたちは「うわ〜!いろんなあそびができそう!」と、わくわくして活動しはじめました。

箱を並べてドミノにしたり、ペットボトルを積んでみたり、トレイをたたいて楽器にしてみたり。子どもの発想は無限大でした!
画像1
画像2

にこポカ2年生〜大すき ものがたり〜

画像1
画像2
画像3
一人一人思い浮かべる様子が違い、とても楽しく素敵な作品になりそうです。

細かいところには、細い筆の先を使って絵の具をぬっています。

色を混ぜて、自分だけの色を作って描いている子もいます。

出来上がりが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp