京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:73
総数:624792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

にこポカ2年生〜ふしぎなたまご(6)〜

画像1
画像2
画像3
2年生の「ふしぎなたまご」が完成しました。

たまごの中から、いろいろなものが飛び出してきて、とても素敵な絵になりました。

休日参観の時に、ぜひご覧ください。

にこポカ2年生〜1年生を迎える会〜

 26日(金)に1年生を迎える会が行われました。2年生は、「WAになっておどろう」の歌とダンスを発表し、1年生にパワーを送りました。
 練習の時から、元気よく、楽しく歌ってきました。
 当日は「全校のみんなの前で大きな声を出せるかな。」「緊張する!」と言っていましたが、2年生の番がくるとしっかりと練習の成果を発揮していました。2年生の「パワー!」に1年生の顔がにこにこになると、さらにうれしそうな2年生でした。
 プレゼントは、「アサガオのたね」を渡しました。
画像1画像2

にこポカ2年生〜新体力テスト〜

画像1
画像2
画像3
50メートル走、立ちはばとび、ソフトボール投げに
取り組みました!

どの種目も、自分の最大限のパワーを
発揮しようと一生懸命頑張っています!

残すは1種目、反復横とびです!

どんな記録がでるか楽しみです!

にこポカ2年生〜牛乳のヒミツを見つけよう〜

画像1
画像2
2年生になってはじめての食の指導がありました!

牛乳には

「骨や歯を丈夫にする」
「イライラをしずめる」
「血を止める」などのヒミツがあることを知りました!

また、牛乳にはカルシウムという栄養があり、
給食で飲んでいる牛乳には
なんと227カルシウムも入っていることを知り
驚きいっぱいでした!

「これから。1カルシウムも残さず飲んでいきたい」と

牛乳のヒミツに魅了されたにこぽか2年生でした!

にこポカ2年生〜ぐんぐんそだて おいしいやさい〜

画像1
画像2
画像3
5種類の野菜につづき、

ミニトマトの苗を植えました!

ミニトマトは子どもたちそれぞれの鉢で
育てていきます!

「おいしくなあれ」と唱えながら植えている姿が
なんともかわいらしかったです!

きっと、みんなの声は届いているはず!

これから、ミニトマトのお世話も頑張っていきます!


にこポカ2年生〜長さ〜

画像1
画像2
長さの学習が進んでいます!

長さをはかるひみつ道具「ものさし」を使って

長さを調べたり、直線を引いたりと

集中して取り組んでいます!

まだまだ使い始めたばかりで苦戦している姿も
ありますが、

何度も使って使いこなせるように頑張っていきます!


にこポカ2年生〜いなばの白うさぎ〜

画像1
画像2
画像3
いなばの白うさぎの読み聞かせを聞いて

ノートにお気に入りのところを書き交流しました!

その後、昔話や神話など読書の時間を楽しみました!

引き続き読んで、お気に入りの本を見つけられるといいね!

にこポカ2年生〜一年生との学校探検にむけて〜

一年生との学校探検に向けて準備を進めています。
招待状は、心を込めて文章や絵をかいていました。
会を進めるために、司会やはじめの言葉、おわりの言葉、探検の説明や注意なども役割分担しました。1年生に喜んでもらいたいという気持ちに、にこにこポカポカしてきます。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」(2)〜

画像1
画像2
画像3
苗を観察した後は、畑に植えました。
「ナスは土の中にできるのかな。」
「いくつくらいオクラはとれるかな。」
「味は、どんなのだろう。お家に持って帰ってお料理したいな。」
などと、思いをふくらまてせていました。

にこポカ2年生〜生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」(1)〜

画像1
画像2
画像3
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、ピーマン、ナス、きゅうり、オクラ、えだまめ、を育てることになりました。
はじめに、苗を見て「これは、どの野菜だろう?」と考えました。
葉の形やにおい、色に注目して考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp