京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up117
昨日:176
総数:626604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

にこポカ2年生〜はさみでアート(2)〜

切ってできたいろいろな形を、黒い画用紙に並べてみると、浮かびあがってくるように見えました。黒い画用紙の中に、子どもたちの発想がかがやいています。来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜はさみでアート(1)〜

画像1
画像2
画像3
図工科「はさみのアート」の学習をしました。
手を思いのまま動かし、はさみで紙をチョキチョキ、グルグル、ギザギザ切っていきました。
切った形を見てみると…恐竜や動物、木や家など、いろいろな形に見えました!

にこポカ2年生〜もっともっと町たんけん〜

画像1
画像2
生活科「もっともっと町たんけん」の学習では、
グループに分かれてもっと知りたい場所について
何を知りたいか考え、そこに働く人にインタビューを
しにいく活動をしています。

この日は、するめ屋さん、パン屋さん、お弁当屋さんに
インタビューをしに行きました。

「お店で1番人気な商品は何ですか。」
「どんな気もちで作っていますか。」など


たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

子どもたちのインタビューメモもぎっしりです。

にこポカ2年生〜歯みがき学習でピッカピカ☆〜

画像1
画像2
画像3
今日は、歯科衛生士の方に歯みがきの仕方について教えていただきました。

子どもたちが食いつくような仕掛けがいっぱいの時間でした。

だい一大きゅう歯の大切さや歯ブラシの持ち方、ぶくぶくの仕方など、これからの生活に生かせることばかりでした。




にこポカ2年生〜パスゲーム〜

画像1
画像2
体育の学習ではパスゲームが盛り上がっています!

チームでパスをつないでシュートが決まった時の

チーム全員で喜び合う姿がとても素敵です!

パスをつなぐために、声かけやパスの高さや速さを
変えながら、考えながら取り組んでいます!

「パスゲーム終わってほしくない・・・」と
パスゲームの学習を楽しんでいる子どもたちです。


にこポカ2年生〜つないで つるして(4)〜

友達が作ったお家に入り、どんなものがつるされているのか互いに鑑賞して楽しみました。

子どもたちだけの“ひみつきち”のようで「ここが入口やで!」とワクワクしていました。「ここにはこんなものがつるされているよ!」や「いろいろな恐竜がいるので見てね!」と伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜つないで つるして(3)〜

画像1
画像2
画像3
グループで作ったものをつるして、いろいろなお家ができました!

くるくるまいた紙がへびになっていたり、おいしそうなお菓子が上からつるされていたり、楽しいお家がたくさんできていました。

にこポカ2年生〜にこぽか美術館!作品の鑑賞〜

画像1
画像2
とろとろ絵の具の作品を鑑賞しました。
軍手やタオルをとろとろ絵の具で変身させると…
「えだ豆」や「リンゴ」、「インコ」、「はりねずみ」など
いろいろなものに変身していました。

にこポカ2年生〜心ってどこにあるのでしょう?〜

「心ってどこにあるのでしょう?」を読み聞かせしていただきました。

「心はどこにあると思う?」と聞くと、いろいろな考えがありました。

「手!手をつかって人と心をうれしくするから。」
「口!口でしゃべると、気持ちが分かるから。」
「目!目を見ると、人の感情や気持ちが分かるから。」
「左むね!自分だけの気持ちが分かるから。」

なるほど〜!と考えさせられるひと時でした。
画像1画像2

にこポカ2年生〜つないで つるして(2)〜

画像1
画像2
画像3
細く切った紙を長くつないでつるしてみたり、のりを使わずに紙をつなげてみたり…
一人一人がよく考えて楽しんで活動しています。
「くもの巣の家」や「カラフルな家」、「ジャングルの家」、「虹の家」、「へびの家」、
「お菓子の家」、「古代恐竜の家」、「こうもりの家」、「サンタの家」。
来週の学習も楽しみにしています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
体育館シート敷
3学期始業式・給食開始
3/12 6年:子どものためのオペラ
3/13 フッ化物洗口 SC
登校がんばり週間(〜14日)
3/14 町別児童会・集団下校

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp