京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:196
総数:626400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 国語「うみのかくれんぼ」カルタ

  説明文「うみのかくれんぼ」の学習も

 終盤にさしかかっています。

  先日の国語の時間は,このお話に出てきた海の生き物の

 写真カードを取り札にして みんなで カルタをしました。

  読み札は,担任が読みます。学習した内容が,

 読み札になっているので,生き物の特徴をどれだけ記憶しているかが

 ポイントです。

  
  担任が読み札を読み始めると 

 「あっ あれや。」「思い出してきたわ。」

 などと 子どものつぶやきが聞こえてきました。

 どの児童も 真剣な眼差しで,写真カードを見つめていました。

 
画像1画像2

2年生 算数「かけ算」

  算数上(じょう)の学習が終わり,

 下(げ)の教科書に入りました。

  かけ算の学習です。

 今日は,4の3つ分 は,「4×3」と書き,

 「よん かける さん」と読みます,と学習しました。

  数図ブロックを 実際に「4の3つ分」机の上に置いてみると

 「4を3回足すことやなあ。」と気づいた子どもがいました。

  
 
画像1画像2

2年生 音楽「リズムあそび」

  音楽の時間は,タンブリンやカスタネットを使い,

 「この空 とぼう」の曲に合わせて リズム打ちをしました。

  上手にできるようになったので

 みんなの前に立って 発表をしました。
画像1

2年生 ダンスの練習

  10月に実施予定の 体育科参観日にむけて

 教室で ダンスの練習をしました。

  9月に入ってから 何度も繰り返して練習しているので

 随分と上手になってきました。


画像1
画像2

2年生 食育「おはしの達人になろう」

  今日は,栄養教諭の方に教室に来ていただき,

 お箸の正しい持ち方,使い方について学びました。

  毎日の食事で使っているお箸ですが,

 本当に正しく持っているのか,使えているのか,

 振り返る良い機会となりました。



画像1
画像2

2年生 体育「リレーあそび」

  体育の時間に,班対抗のジグザグリレーをしました。

 置いてあるコーンを ジグザグに走りながら,折り返し,

 元の場所に戻ってきて,友達と交代します。

  どの班も 走っている友達を一生懸命応援する姿が見られました。

 とても素敵でした。

 
画像1
画像2

2年生 図工「おはなしの絵」

  図工の時間に おはなしの絵を描いています。

 どの絵も とても素敵です。

 今から,背景の色を塗ります。

  「何色で塗ろうかなあ・・・」と子ども達のつぶやきが

 聞こえてきそうです。


  絵が完成したら,また見せてくださいね。

 楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

合同スマイル

画像1
15日には、2年1組・わかば学級のみんなで
合同スマイルの活動をしました。
みんなの前に立ってあいさつをすることがとても楽しかったようです。

これからも元気にあいさつが出来るといいですね。

2年生 算数「図を使って かんがえよう」

 算数の時間は,問題文を読んで 増えて,また,増える
        
                減って,また,減る

                増えて,次に,減る  という時,

 どのように考えるのか,図にかいて,友達に説明するという学習を

 しています。

  

 「まとめて計算する」という方法を 見つけることが できました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数「図を使って考えよう」

  文章を読んで その意味を考え、

 図を書いて 解き方を考えました。

  「図の説明をしてくれる人は?」との

 担任の問いかけに、「はいっ。」と手を挙げた子が

 みんなの前で 発表してくれました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(最終・3年見学)
心あったか週間(〜10日)
3/7 6年:制服渡し
ALT
3/8 フッ化物洗口
登校がんばり週間(〜9日)
学校運営協議会理事会
3/9 町別児童会・集団下校
SC
3/10 シェイクアウト訓練
5年:わくわくWORKLAND

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp