京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:65
総数:626957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 体育 ししのまい

2年生で学年練習をしました。初めて,ばちを持っておどりました。
練習を重ねる度にかっこよいおどりになっています。
本番が楽しみです。
画像1
画像2

2年 食の指導 おはしの達人になろう

栄養教諭の先生にお箸の持ち方について教えていただきました。
正しい持ち方を丁寧に学ぶと「いつもの持ち方とはちがうな」「動かしにくいな」という声が聞こえてきました。
正しい持ち方で豆つまみに挑戦し,悪戦苦闘しながらも何回もチャレンジしていると,だんだん正しいお箸の持ち方ができるようになっていました。
画像1画像2

2年生 おたんじょう日会

画像1
画像2
中間休みに,お誕生日の人の希望で,「ひみつおに」をみんなで楽しみました。だれがおにかが分からないので,スリル満点のおにあそびでした。

2年生 音楽 イルカはざんぶらこ

画像1
画像2
3拍子のリズムにのって,「イルカはざんぶらこ」を歌いました。「ウン・タン・タン」のリズムのチームと「タン・ウン・ウン」のリズムのチームに分かれてリズムを楽しみました。

2年生 図工 大すきなものがたり

画像1
画像2
画像3
お話の中の主人公「ナーラ姫」です。素敵なナーラ姫がいっぱい登場してきました。作品の出来上がりが楽しみです。

2年生 朝会

画像1画像2
校長先生のお話を,背筋をのばしてしっかり聞いています。新着の先生の紹介にわくわくドキドキしている様子でした。

2年 朝会

朝会がありました。
校長先生の話を「うんうん」と うなづきがら真剣に聴いていました。
表彰式ではテレビ越しではありますが,自然と拍手がでて,朝から暖かい気持ちになりました。
画像1画像2

2年 英語活動

英語活動でいくつかなクイズポスターを作り,数をたずねたり,こたえたりする活動をしました。
はじめは「How Many〜?」ってどういう意味?なんて言っているのだろう?と思っていた子どもたちですが,回数を重ねるごとに「なるほど」「数をたずねているのだ」という声が聞こえてきました。
画像1画像2

2年 体育 ししのまい

初めて学年で合わせておどりました。
隊形移動を確認し,通しておどってみると,とてもかっこよいものになりました。
こまっている友達に「こっちだよ」と合図する姿もみることができました。
画像1

2年生 ししのまい

画像1
砂リンピック2021に向けて,ししのまいの練習を進めています。
どんなふうに踊ったら,かっこよく見えるかなど考えながら踊っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
11/1 朝会 委員会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp