京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:124
総数:625904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

おにごっこ

画像1
画像2
 国語では,「おにごっこ」で2年1組の遊びブックを作ろうという学習をしています。そのために,どんな遊びがあるのかをいろいろな本を読みながら見つけています。

 世界の遊びや,昔遊びなどいろいろな遊びがあり,遊びブックを作るのがいまから楽しみですね。

豆つまみ大会

画像1
画像2
 先週の22日(金)に,低学年の豆つまみ大会がありました。豆つまみ大会をとても楽しみにしている子どもたちは,休み時間に練習も頑張っていました。
 大会に出ない子も,自分の席で一生懸命クラスの子たちを応援していました。

100cmをこえる長さ

画像1
画像2
 今日は1mの長さや10cmの長さをもとにいろいろなものや場所の長さを予想してから,調べる活動を行いました。
 「どのくらいかな?」「1mより長そうだな」と予想を立てながら,楽しんで活動をしている子どもたちでした。

2年 マットあそび

画像1
今日は,かべのぼり逆立ちをしました。

あざらし,ごりら,きりんとレベルが上がっていきます。
足までピンとのびた逆立ちができている人もたくさんいました。

2年 保健指導

今日の保健指導は,「お薬クイズ」でした。

・薬を他の人にもらってはダメ。
・飲み忘れた薬を一気に飲んではダメ。
・薬をジュースと一緒に飲んではダメ。

と,薬の扱い方についてお話してくださいました。

水で飲んだ時と,ジュースで飲んだ時の
薬の溶け方を実験しました。

結果は…ジュースの方は全く溶けませんでした。
お腹の中で,こうなってしまっては大変です。

「水で飲むようにしないと!」と再確認した2年生でした。

画像1
画像2

2年 合同スマイル

画像1
今日の朝は,2年生が担当する合同スマイルでした。
校門に立って「おはようございます。」と挨拶をしました。

朝から気持ちのよい挨拶をすることができましたね。

2年 音楽「いろいろな楽きの音をさがそう」

画像1
タンバリン,カスタネット,すず
トライアングル,ウッドブロック
小太鼓,クラベス
の楽器に触れ,どんな音が出るのか確かめました。
初めて触れる楽器もあったようです。

選んだリズムをペアの人と演奏して
みんなで音楽を作ることの楽しさを感じました。

2年 マットあそび

授業のはじめには
体ならしをしっかりしています。
寒いからこそ,十分に体を動かして
けがをしにくい体づくりをしています。

できるようになったあそびも増えてきて
今では,
「まるたころがり,前ころがり,後ろころがり,うさぎとび
川とび,だるまころがり,ゆりかごタッチ」
ができるようになりました。



画像1
画像2

図書館へ行こう

画像1
画像2
 今日の図書館の読み聞かせは「北風と太陽」でした。とても有名なお話なので,「しってる!」という声も多く上がりました。
 寒い日や,冷たい風がふく日々が多かったですが,今日はとても天気がよく日差しも暖かくて過ごしやすい一日でしたね。

避難訓練〜地震〜

画像1
画像2
 今日は地震が起きた時の避難訓練を行いました。教室での一次避難の仕方,運動場や階段などそれぞれの一次避難の仕方を確認をしました。地震の音が聞こえるとすぐに,机の下に隠れ自分の頭をしっかりと守ることができました。
 来週もどこかで,地震の避難訓練が行われます。その時,自分がいる場所に合わせた正しい避難が出来る力を身に付けてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 スマイル(大繩)
フッ化物洗口
1/28 校内研(2−2) SC
高:豆つまみ大会
1/29 2:PICNIK
1・4:中間マラソン
2/1 5:中間マラソン
朝会 委員会
2/2 6:中間マラソン

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp