京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up123
昨日:73
総数:624873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

警察学校へインタビュー

画像1
画像2
 今日から町探検のインタビューが始まりました。今日は警察学校へ行ってきました。
 初めて入る警察学校に子どもたちは行く前から少し緊張している様子でした。警察学校ではどんなことをしているのかや,人数などいろいろなことを教えてもらってたくさんメモをして帰ってきた子どもたちでした。

鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
 正しい姿勢と,指使い,タンギングを意識して鍵盤ハーモニカの練習も頑張っています。
 今日は救急車の音と,学校のチャイムの音の練習をしました。のばすところをしっかりのばしたり,正しい指使いを意識してふくことができていました。

どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
 今日はどうぶつ園のじゅういを読んで,じゅういの仕事で一番心に残ったことをリーフレットにまとめ,友達と交流しました。
 はじめ・中・おわりで文章を組み立て,おわりの部分では自分とじゅういを比べてどんなことを感じたのかを書きました。
 友達が書いたものを興味津々に聞いたり,友達に向かってはきはきと発表している子どもたちでした。

1年生と一緒に

画像1
 今日の体育は1年生と一緒にダンス体操をしました。真っすぐに並ぶところから,「1年生のお手本になるんだ!」という気持ちが伝わってきました。素早く,静かに並ぶ姿がとてもかっこよかったです。
 ダンスも,大きな振付けときびきびとした動きがとても輝いていました。

身体計測

画像1
画像2
 今日は2年生になって二回目の身体計測でした。この間測った時よりも大きくなっているかなぁと,少しドキドキしている様子の子どもたちでした。
 身体計測の前には,藤本先生に男の子も女の子も関係なく,自分の好きな服を着たりしてもいいんだよ,というお話や,インターネットを使う時に気を付けたいことなどをお話していただきました。

国語 「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
 「どうぶつ園のじゅうい」では,じゅういの一日の仕事やその仕事をするわけ・仕事の中の工夫を読み取っています。
 わけを見つけるときには「なぜかというと」や「〜のです」などの表現にも着目しながら考えることができていました。

道徳 お兄ちゃんの電話

画像1
画像2
 道徳では,お友達と大人に対する話し方の使い分けをすることの良さや,どうして使い分けるのかについて考えました。
 友達と電話をする真似をしながら話したり,今回はスペシャルゲストとして,校長先生にもロールプレイに加わっていただき,大人と電話するときにはどのように話したらいいのかなども体験的に学びました。

障害物走

画像1
画像2
 障害物走の練習を頑張っています。障害物走では,三つの種目に取り組みます。
 「けんけんぱ」では,リズムよく足をそろえてとぶことを頑張っています。ボール投げはなかなか入らず苦戦する姿も見られましたが,これから練習を重ねてがんばっていきましょう!

食の指導 2−2

画像1
 今日は2年2組で食の指導がありました。やさいのひみつについてたくさん学ぶことが出来ました。
 今日学んだことを忘れず,これからもいろんなものを食べて元気な体をつくっていきましょう。

はさみのアート

画像1
画像2
 今日ははさみと白い紙,黒い画用紙を使って作品を作りました。決めた形に切るのではなく,思い思いに紙を切って何に見えるか,想像をふくらませました。
 「くつの形に見える!」「山みたいになった!」「きょうりゅうに見えてきた!」など,自由に切った形から想像をふくらませている子どもたちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp