京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up115
昨日:209
総数:626811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は沖縄の郷土料理でした。厚揚げのチャンプルーも,昆布の入ったクーブイリチーもとてもおいしそうに食べている子どもたちでした。

2年生 てつぼうあそび

画像1
画像2
 今日は,てつぼうあそびでいろいろな技に挑戦しました。
それぞれの技で大事なところやポイントを,ペアでアドバイスしながら学習を進めることができていました。

 この調子でどんどんできる技を増やしていってほしいなと思います。

かけ算(1)

画像1
2のだんの九九をつかって
問題を 解きました。

「2が7つあるから 2×7です。」と
図を指し示しながら 説明ができるようになりました。

毎日 呪文のように
「にいちが2,ににんが4,にさんが6…」と唱えています。
九九マスタ―を目指して がんばります!

てつぼうあそび

てつぼうのにぎり方(親指をひっかけてにぎる)を
毎回ペアの人にチェックしてもらっています。
安全に学習を進めるために とても大切なことの一つです。

ペアの人に 見てもらって
アドバイスをする姿も 見られました。
どんどん上達している 2年生です。
画像1
画像2

お手紙 音読劇発表会2組

画像1
画像2
演じる人たちも 聞いている人たちも
本の世界に入りきっていました。

練習した成果が 出せたと思います。
とても素晴らしい音読劇発表会になりました。

絵本の読み聞かせ

今日は,図書室の先生,杉原先生に
大型絵本「どうぞのおいす」を 読んでもらいました。

「幼稚園や保育園の時に 読んだことある。」と
言っている子も たくさんいましたが
夢中になって 聞いていました。
画像1

係活動

クラスをよりよくするために何ができるか考えて
係活動を行っています。

保健係,かざり係,本係,みんな遊び係,クイズ係,ぴかぴか係。
それぞれの係が みんなのために
楽しいイベントや アイディアを考えてくれています。

画像1
画像2
画像3

もっと もっと 町たんけん

画像1
画像2
 各グループごとで発表の準備を頑張っています。ポスターや新聞,劇などそれぞれの発表に向けて準備を着々と進めている子どもたちです。
 自分たちが知ったことを上手に相手に伝えることができるといいですね。

リズムを重ねて楽しもう

画像1
画像2
 音楽の学習では,曲を聞きはくのまとまりを意識しながら歌を歌いました。
始めに曲を聞いて気づいたことや,感じたことを交流しました。「タンブリンの音がしました」「カスタネットの音が聞こえます」など,たくさんのことに気がついている子どもたちでした。

 今日の曲は二拍子だったので二拍子をうちながら,はくのまとまりを感じ楽しそうに歌っている子どもたちでした。

お手紙 音読劇発表会1組

画像1
画像2
 今日は,お手紙の音読劇発表会をしました。今までたくさん練習してきた子どもたちはこの日をとても楽しみにしていたようです。

 どのグループも,自分の役になりきってジェスチャーをつけたり声の大きさを変えたりとたくさんの工夫が見られました。

 次はおなじがまくんとかえるくんシリーズで,自分の選んだ本の音読劇発表会をします。どんな劇になるか,今からとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 個人懇談会
12/22 個人懇談会
12/23 給食終了・大掃除
フッ化物洗口
2学期終業式
12/24 冬季休業(〜1/5)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp