京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up125
昨日:73
総数:624875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

10月のお誕生日会

画像1
画像2
 今日は10月がお誕生日のお友達の誕生日会がありました。最初から,最後までいろんな係が協力しあい,自分たちだけで会を進めました。

 お誕生日の友達がどうしたら喜んでくれるのかを第一に考え,休み時間も準備を頑張っている子どもたちの姿がとても素敵でした。

 お誕生日会も大成功でした!

いくつかなクイズをしよう

画像1
画像2
 今日は「いくつかなクイズ大会」をしました。数の尋ね方や,答え方も上手に言えるようになってきました。

 今日は「友達にわかりやすく伝える」というめあてのもと,ジェスチャーをつけたりいろいろなリアクションをしながら,楽しんで活動ができました。

しきと計算

画像1
 算数では,数の大小を>,<,=を使ってあらわす学習をしました。以前の学習にも出てきていたので,「この記号を使えば表せる!」と早々に気づいている子どもたちでした。

 「150<90+60」は「150は90+60より小さい。」など,式と言葉を対応させて考え,自分で言葉で説明している姿も見られました。

体育科授業参観日

この日のためにたくさん練習をしてきました。
「元気スイッチオン」も「50m走」も
「ケンパ de シュッ ピョン」も
一生懸命がんばる姿が素敵でした。
1年生を応援する態度も素晴らしかったです。

日々の声かけ,ビニール袋のご用意
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

生活科 「まちたんけんをしよう」

まちたんけんに行き
「他のグループがどんなことを聞いてきたのか知りたい。」という声があがり
学年で交流会をすることになりました。

どんな方法で発表するかを話し合いました。
げき・ペープサート・絵本・壁新聞・ポスターなど
様々な方法で発表が行われる予定です。

次回はどんな内容を発表するのかを話し合っていきます。
画像1

お手紙

がまくんとかえるくんシリーズの代表作「お手紙」の学習がはじまりました。
はじめの感想を書き,クラスで交流しました。

二人で手紙をまっている姿が
なんともほっこりするお話です。

最後は「音読げきがしたい。」ということで
音読の仕方をレベルアップさせていきたいと思います。
画像1
画像2

体育科授業参観日

練習の時は,「98点」「99点」でしたが
本番は「100点満点」の2年生でした。
本当によくがんばりました!

「最下位になってしまったけど,あきらめない気持ちは1位でした。」
「練習のときよりも思い切りできて楽しかったし,うれしかったです。」
とふりかえっている人もいました。

次の目標に向かってがんばっていきましょう!
画像1

英語活動

画像1
英語活動「いくつかなクイズをしよう」では
1〜10までの数を聞いたり,言ったりする活動をしています。

1〜10までの数は1年生のときに覚えていて
すらすらと言えるようになっています。

今日は,オリジナルのクイズを作りました。
次回はいよいよクイズ大会です。
楽しみですね!

2年 体育科授業参観日 リハーサル

画像1
画像2
 今日は明後日の体育科授業参観日に向けて,1・2年生一緒にリハーサルをしました。初めて最初から最後まで通して行いましたが,1年生が頑張っているときは拍手で応援したり,素早く並んだりと素敵な姿がたくさん見られました。
 練習できるのは,明日の1日だけになります。本番に100%の力を出し切れるよう,頑張りましょうね。

お手紙

画像1
 今日は国語の「お手紙」を読んで,好きな場面について感想を書き,ペアで交流をしました。それぞれに好きな場面がちがい,その理由も様々でした。ペアのお友だちに,体を向けてはきはきと話すことができていました。
 次は,登場人物の「がまくん」と「かえるくん」のしたことや,言ったことを読み取っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 わ3:合同スマイル
12/16 フッ化物洗口
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
12/21 個人懇談会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp