京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up152
昨日:195
総数:624551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

生活科 「まちたんけんをしよう」

まちたんけんに行き
「他のグループがどんなことを聞いてきたのか知りたい。」という声があがり
学年で交流会をすることになりました。

どんな方法で発表するかを話し合いました。
げき・ペープサート・絵本・壁新聞・ポスターなど
様々な方法で発表が行われる予定です。

次回はどんな内容を発表するのかを話し合っていきます。
画像1

お手紙

がまくんとかえるくんシリーズの代表作「お手紙」の学習がはじまりました。
はじめの感想を書き,クラスで交流しました。

二人で手紙をまっている姿が
なんともほっこりするお話です。

最後は「音読げきがしたい。」ということで
音読の仕方をレベルアップさせていきたいと思います。
画像1
画像2

体育科授業参観日

練習の時は,「98点」「99点」でしたが
本番は「100点満点」の2年生でした。
本当によくがんばりました!

「最下位になってしまったけど,あきらめない気持ちは1位でした。」
「練習のときよりも思い切りできて楽しかったし,うれしかったです。」
とふりかえっている人もいました。

次の目標に向かってがんばっていきましょう!
画像1

英語活動

画像1
英語活動「いくつかなクイズをしよう」では
1〜10までの数を聞いたり,言ったりする活動をしています。

1〜10までの数は1年生のときに覚えていて
すらすらと言えるようになっています。

今日は,オリジナルのクイズを作りました。
次回はいよいよクイズ大会です。
楽しみですね!

2年 体育科授業参観日 リハーサル

画像1
画像2
 今日は明後日の体育科授業参観日に向けて,1・2年生一緒にリハーサルをしました。初めて最初から最後まで通して行いましたが,1年生が頑張っているときは拍手で応援したり,素早く並んだりと素敵な姿がたくさん見られました。
 練習できるのは,明日の1日だけになります。本番に100%の力を出し切れるよう,頑張りましょうね。

お手紙

画像1
 今日は国語の「お手紙」を読んで,好きな場面について感想を書き,ペアで交流をしました。それぞれに好きな場面がちがい,その理由も様々でした。ペアのお友だちに,体を向けてはきはきと話すことができていました。
 次は,登場人物の「がまくん」と「かえるくん」のしたことや,言ったことを読み取っていきます。

みんな遊び 推理ゲーム

画像1
画像2
 今日は雨だったのでみんな遊びは教室で「推理ゲーム」をしました。どんなお題がホワイトボードに書かれているか,いろいろな人のヒントを基に推理していきます。今日のお題は「車」でした。「のりものです!」「タイヤがついています」など,上手にヒントを考えて出し合っているこどもたちでした。

思い出をかたちに

画像1
画像2
 今日は図工で,粘土を使って今までの思い出を表現しました。ひねったり,丸めたりちぎったりしながら,ボーリングをしている自分や,サイクリングで自転車に乗っている自分など,思い思いの作品をつくっていました。
 

避難訓練(不審者)

画像1
画像2
 今日は第三回目の避難訓練(不審者)がありました。学校に不審者が侵入してきたときに,自分の身を守るためにどうすればいいのかや,普段の生活の中で気をつけることなどについて話しました。
 避難訓練を振り返って,自分の身を守るために気を付けることをペアで話し合いました。全体交流では,「一人で暗い道を歩かないようにしたいです。」「人通りが多いところを通るようにしたいです。」しっかりと自分がこれから気を付けたいこと,身を守るために何ができるのか発表している子どもたちでした。

朝の一分間スピーチ

画像1
 今日から日直さんによる朝のスピーチが始まりました。今回のテーマは「自分の好きなもの」です。「なぜかというと」という,言葉もしっかり使って話すことが身についています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 6:修学旅行1日目
心あったか週間   (〜10/30)
10/27 6:修学旅行2日目
10/28 2:視力検査
フッ化物洗口
10/29 1:視力検査 SC
10/30 眼科検診

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp