京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:195
総数:624404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

きれいになりました

ゴールデンウィークあけから草ぬきをがんばっていました。
毎日すこしずつとりくんで,こんなにもきれいになりました!

みなさんも休校中に毎日こつこつと少しずつでいいので
なにかにとりくんでみてくださいね。

・かん字を3つずつおぼえる
・しょっきのじゅんびを毎日する
・なわとびを30かいとぶ

などどんなことでもいいので
毎日つみかさねてみてください!
そうすると気づいたときには,大きなせいかにつながるはずです。

はたけにうえるやさいは
らいしゅうとどくよていです。
どんなやさいをうえるのかは
らいしゅうしょうかいしますね♪
たのしみにしていてください。

画像1
画像2

いきもの見つけ3

画像1
 今日も畑の周りで小さななかまを見つけました!なんの生き物かわかりますか??
 正解は…「てんとう虫」でした!!もう公園などで見つけた人もいるかもしれませんね♪

 葉やお花が好きなのか,そのあたりをよく見てみると見つけることができましたよ!
 よーく見てみると,たくさんの小さな生き物がいることに気づくことが出来ました。みなさんも,ぜひ探してみてくださいね♪
画像2

畑ができました♪

昨日から草抜きをしていたところが
今日はこんなにきれいになりました。
そして畑もできました!
どんな野菜を植えるのか楽しみですね♪

お昼を過ぎると気温も上がり,
土が乾いてきました。
土が乾くと,朝よりも虫が少なくなりました。

虫もきっと涼しいところにいるのでしょうね♪


みなさんも,熱中症にならないように
水分補給をしっかりして過ごしてください!
画像1

いきもの見つけ2

画像1
 続いて畑の周りで見つけた生き物パート2です!雑草を根っこから抜いてみると,たくさんの小さななかまたちが出てきました!何かわかりますか??正解は…





「ダンゴムシ」でした!赤ちゃんの小さいダンゴムシもいれば,大きなダンゴムシなどいろいろな大きさのダンゴムシがいましたよ!
また学校が始まってから,いろいろな生き物を見つけにいきましょうね♪
画像2

いきもの見つけ1

画像1
 今日は畑の周りで見つけた小さななかまたちについて紹介します。昨日に引き続き畑の整備をしているとこんななかまを見つけました。上の写真にどんな生き物が写っているか分かりますか?正解は…





「ミミズ」でした!とても大きなミミズで元気よく動いていましたよ♪良い土にはこのよう大きなミミズが住んでいるそうです。
次はどんないきものが出てくるか楽しみにしていてくださいね!

画像2

ぐんぐんそだて

画像1
画像2
 1年生の学習では,あさがおやチューリップを育ててきましたね。2年生の生活科の学習では,いろいろな野菜を育てていきます!

 学校が始まったらみなさんと,おいしい野菜が育てられるように今から準備を始めています。今日は畑の周りの雑草抜きをしました。少しずつですが,最初と比べるときれいになりました!

 みなさんと一緒においしい,すてきな野菜が育てられることをとても楽しみにしています♪

2年生の教科書

画像1画像2
 みなさん,二年生の教科書はもう読んでみましたか?
気づいた人もいるかもしれませんが,算数や音楽・国語の教科書にはこんなQRコードがついています!

スマートフォンやタブレットなどで読み込んでみると,学習に関するいろいろな情報を見ることが出来ます。学習をするときに役立つことや,算数では計算練習などもできるようになっています。


色々なところにQRコードが隠されているので,ぜひ見つけてお家の人と一緒に見てくださいね♪


みなさんといろいろな学習が出来ることをとても楽しみにしています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 6:修学旅行1日目
心あったか週間   (〜10/30)
10/27 6:修学旅行2日目
10/28 2:視力検査
フッ化物洗口
10/29 1:視力検査 SC
10/30 眼科検診

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp