京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up142
昨日:169
総数:627593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

算数科 「時こくと時かん」

画像1画像2
 算数科では,今,時計の学習を頑張っています。今日は,家を出た時こくの7時から学校が始まる時こくの8時までにかかった時間を考えました。おけいこ時計を使って実際に触りながら,どれだけの時間がたったのかを一生懸命考えている子どもたちでした。

 長い針の動きに注目しながら,長い針が一周すると1時間がたつことが分かりましたね。また,一周するということは,目盛りが60個分動くということに気づき,60分と表せることに気づいた子どももいました。

 時計の問題は難しく感じている子どもが多いようでしたが,これからたくさん問題に取り組んだり復習をしたりして時計名人を目指していきましょうね。

国語科 「ふきのとう」音読発表会

画像1画像2
 12日の国語科の学習では,「ふきのとう」の音読発表会をしました。それぞれの役になりきって,クラスみんなの前で堂々と音読する姿はとても素晴らしかったです。

 それぞれの役にいろんな工夫があり,声の大きさを変えてみたり,身振り手振りを付けてみたり,ゆっくり読んでみたりして役になりきっている子どもたちでした。

 聴く側はお友達の良いところを見つけながら聴き,良いところも伝え合いました。役になりきって読んでみると本当にその登場人物になれたみたいで,ワクワクしますね。

国語「きょうのできごと」

画像1画像2
 今日は国語科の学習で,したことを思い出しながら日記を書きました。したことを書くだけではなく,きいたことや言ったこと・見つけたものや思ったことを入れると,より詳しい日記になることを知って,一生懸命日記を書き進めていた子どもたちでした。

 書いたあとは,「したこと」「言ったこと・きいたこと」「思ったこと」が日記に書かれているか色分けをしながら確かめました。色分けしてみると,自分の日記に何が足りていないかがよくわかりましたね。

 書いた日記をみんなの前で発表する姿もとても素晴らしかったです。これから作文の宿題も始まります。国語で学習したことを意識しながら,より詳しく・わかりやすく日記を書けるようになってほしいなと思います。みなさんの日記が読めることをとても楽しみにしています!

国語 きょうのできごと

土,日曜日にしたことを日記に書きました。
「したこと」「言ったこと・聞いたこと」「見たもの」「思ったこと」などを文章の中に入れることがポイントでした。

もうすぐ週末の作文の宿題があります。今日習ったことを 生かして書けるようになってくださいね!
画像1

算数 時こくと時かん

算数では「時こくと時かん」の学習が 始まりました。
1年生のときに 時計の読み方を習いました。
2年生では「時こく」と「時かん」のちがいについて考えます。

時計を使いながら,「時かん」(何分たったのか)を考える問題に挑戦しました。
一目盛りずつ 一生懸命数えていました。
画像1

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 今日は生活科の学習で自分の知っている野菜について話し合いました。話し合った後には「なんの野菜かな?」クイズをしました。苗を見て,葉っぱの形や茎の色などを基にして,どんな野菜になるのかを想像しました。なすは茎の色が紫なのですぐに「わかった!!」と声をあげる子もいて,クイズを楽しみながら野菜について学ぶことが出来ましたね。

 その後は実際に畑に行き,野菜がどんな風に成長しているのかを見に行きました。葉っぱが大きくなっていたり,茎が太くなっていたり,お花が咲いていたりとたくさん気づくことが出来ました。

 少し元気のない野菜もどうしたらいいのか考え,水をあげる・肥料をあげるなどいろいろな意見が出てきました。次の時間では,どの野菜を育てるかを決めていきます。苦手な野菜を育ててみるのも面白いかもしれませんね。

ひょうとグラフ

画像1画像2
 今日は算数の学習で,学級文庫の本について調べました。ばらばらになっている本の絵を見て,分かりやすくするためにはどうしたらいいか考え,整理してひょうとグラフにするといいという意見が出ました。

 今回は,種類と大きさの二通りの調べ方で調べ,数え間違いがないように印をつけながら,一人一人が一生懸命ひょうとグラフに表そうと頑張っていました。


 同じ学級文庫でも,調べたいことが違うと,そこからわかることも変わってくるということに気づくことが出来ました。

国語「いなばの白うさぎ」

今日は,むかしばなしを 楽しみました。
日本には1000年以上前から 語り継がれているお話が たくさんあります。

「むかし,むかし…」で始まるお話を たくさん読んでみてくださいね。

今日紹介したのは,「いなばの白うさぎ」「かみながひめ」「さるとびっき」でした。
画像1
画像2

国語「春がいっぱい」

「春」と言うには 暑すぎる毎日ですが
自分が見つけた 「春」について発表しました。

てんとう虫,さくら,つつじ,タケノコ,ちょうちょなど
たくさんの「春」を 見つけたようです。

もう「夏」が そこまで来ています。
次は「夏」についても 交流したいと思います。

画像1

国語「ふきのとう」

国語では,「ふきのとう」の学習が進んでいます。
ふきのとう,雪,竹やぶ,竹のはっぱ,お日さま,はるかぜの役になりきって音読をしています。

どんな風に読めば気持ちが伝わるのかみんなで考えました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 校内英語研修会   (6−3)
検尿 SC
9/11 検尿
9/14 クラブ
9/15 放課後まなび教室スタート(2〜6年生)
6:合同スマイル
9/16 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp