京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:143
総数:627606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

国語 かんさつ名人になろう

国語科では,「かんさつ名人になろう」の 単元に入りました。
育てている野菜を ていねいに観察しています。
観察したことを 記録文に書くことが 単元の目標です。
画像1

体育 50m走

2年生になって初めての体育です。
50m走をしました。
1年生のときに比べて
速く走れるようになりましたね。

久々の運動に筋肉痛になっている人もいました。
画像1
画像2

図画工作科 「ひみつのたまご」

画像1画像2
 今日から「ひみつのたまご」の学習がはじまりました。たまごからどんなものが生まれてきたら楽しいか,想像をいっぱいにふくらませて,カラフルなまほうのたまごを作りました。

 「お花がでてきたら面白そう!」「きょうりゅうが出てくるかもしれない!」と,想像しながらたまごをかいている子どもたちはとても楽しそうでした。

 次はいよいよ,たまごから生まれてくるものをかいていきます。自分だけのとっておきのひみつのだまごを完成させましょうね!

あさがおの種のプレゼント

画像1
 子どもたちが大切に育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしました。
去年は,プレゼントしてもらう立場でしたが,今年はお兄さん・お姉さんとしてあげる立場になり,成長を感じます。

 これからの学校生活でも,1年生が困っていたらさっと助けられる2年生を目指してほしいです。

図画工作科 「にぎにぎねんど」

画像1画像2
 図画工作科の授業では,粘土をぎゅっとにぎり何に見えるかを考え,作品を作りました。

 粘土のひんやりとした感触を楽しみながら,力いっぱいにぎってみたり,つまんでみたり,ひねってみたり…などいろいろ工夫をして頑張っていました。

 個性豊かな作品がたくさんできて,素敵でしたね。

学校安全日

画像1
 毎月15日は学校安全日です。今日は帰り道に気を付けることや,遊具の使い方や安全な遊び方について考えました。

 安全ノートを見ながら,だれがどんな危険なことをしているのか見つけて,なぜそれが危険なのかについて話し合いました。

 自分の命を守るために,相手の命を大切にするためにどうすればいいのかを考えて,登下校したり,楽しく遊んだりしてほしいと思います。

国語 たんぽぽのちえ

たんぽぽは かしこいちえを たくさんもっています。
いつ,どのようなちえを はたらせるのかについて 読み取りました。

色分けをしながら,本文を よく読んでいる姿が
さすが2年生です。
画像1

算数 時こくと時かん

今日は,1日の時間について 調べました。
午前は 12時間で,午後も 12時間。
…ということは,一日は 24時間だ ということをみんなで考えました。

一日 24時間という
限られた時間を 大切にして 過ごしていきましょう!
画像1
画像2

身体計測

今年度,最初の身体計測がありました。
1年後,どれだけ大きくなっているかが楽しみですね。

たくさん食べて,たくさん遊んで,たくさん寝て,たくさん学んで,
みなさんも大きく成長してください!
画像1

生活 ぐんぐんそだて

自分の育てる野菜の様子を観に行きました。
毎日の水やりを楽しみにしている2年生です。

休み時間のたびに
野菜に語りかけている子もいます。
大きく育ってほしいですね♪
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 校内英語研修会   (6−3)
検尿 SC
9/11 検尿
9/14 クラブ
9/15 放課後まなび教室スタート(2〜6年生)
6:合同スマイル
9/16 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp