京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:143
総数:627594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

願い事を書きました

教頭先生が もってきてくださった竹をもらって
2年生の教室前にも かざってみました。

7月7日は 七夕です。
晴れて 天の川が 見られるといいですね。

みんなの願い事が かないますように!
画像1

長さ

今日は,ものさしを使って,直線をかいてみました。
片方の手で線を引き,もう片方の手で
ものさしを おさえることが 難しいですね。

何度も練習して 上手にかけるようになってくださいね!
画像1

そうじの時間

「こんなところまで!?」というところも
そうじをしてくれています。

自分たちが使う教室は いつも美しくしていたいですね!

さすが2年生です!キラキラな姿でした。
画像1

スイミー

国語科では 「スイミー」の学習に入りました。

お気に入りの場面について 話し合ったり,
お話の流れについて 確認したりしました。

次回は,スイミーの気持ちを読み取っていきます!
画像1

ぐんぐんそだて おいしいやさい

次々と 実がなりはじめています。
雨がたくさん降った 次の日には
つやつやの野菜が たくさんできていて,
みんな「畑へ行きたい。」と わくわくしています。

持って帰って 食べてみた感想を ぜひ聞かせてください。

画像1
画像2
画像3

図画工作科 「ひみつのたまご」

画像1
 子どもたちの素敵な「ひみつのたまご」が完成しました。カラフルで素敵なひみつのたまごを作り,そこから生まれてくるものを想像して思い思いの作品を完成させました。

 どのたまごも夢がいっぱいでとても素敵でしたね。お友達の作品を鑑賞して,よいところや真似したいところを鑑賞カードに書き込みました。

 「ぬりかたがきれいで素敵だね」「たくさんのフルーツがとてもおいしそうだね」と,お友達のよいところをたくさん見つける姿がありました。

算数科 たしざんとひきざん

画像1
 たしざんの学習も終わり,ひきざんの学習に入りました。数え棒を使いながら,ひきざんの仕方を考えました。

 数え棒をたくさん操作してみたり,声を出して説明してみたりと頑張っている子どもたちでした。

国語科 かんさつ名人になろう

画像1
 生活科で育てている野菜を観察して,観察の記録文を書きました。観察するときにどんなことを見たらいいのかを話し合い,観察するポイントを出し合いました。そのポイントを意識しながら,観察をして記録文を書きました。

 違う角度から見てみたり,におってみたり,さわってみたりとかんさつ名人になることができた子どもたちでした。

体育科 とびあそび

画像1
画像2
 体育の学習では,「とびあそび」を頑張っています。
ねらい1では色々なとびあそびを知るところから始まり,ねらい2では自分たちで遊びを選択し,とびかたを工夫しながら取り組みました。

 お友達のお手本を見て,大きくとんだり,高くとんだり,手をふってみたりと工夫してとぶ姿がみられました。

音楽 みんなでいっしょに♪

今日の音楽では「メッセージ」という歌を楽しみました。
日本,アメリカ,韓国,中国のあいさつが歌の中に入っています。

みんなで一斉に歌うことは できないので
ハミングで楽しみました。

「おはよう」「ありがとう」「さようなら」の
手話も使って あいさつを 表現してみました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 校内英語研修会   (6−3)
検尿 SC
9/11 検尿
9/14 クラブ
9/15 放課後まなび教室スタート(2〜6年生)
6:合同スマイル
9/16 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp