京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up108
昨日:138
総数:628189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 学校たんけん 1

画像1
画像2
今日は待ちに待った学校探検です。
これまで準備をしたり,言葉を覚えたりしてきました。
朝から「緊張するー。」と言っていた子どもたちですが,1年生の教室に入るとびしっとはじめの言葉を言うことができていました。
ペアの1年生を見つけて出発です。
さぁ,がんばります!

2年 絵の具の使い方

画像1
画像2
絵の具の使い方の学習をしています。
今日は赤,青,黄色の三色を使って,虹を描きました。
赤と黄色を混ぜたら何色になるのかな?考えながら混ぜます。
水分が足りず塗りにくく感じたら水を混ぜる,絵の具が少なくなったら絵の具を足すなど自分で考えながら取り組めました。
とても素敵な虹が出来上がりました。

2年 うんどうかいのれんしゅう

画像1
画像2
画像3
毎日暑い日が続きますが,運動会の練習を頑張っています。
今日は2曲目のダンスの練習をしました。
1曲目に比べると少しテンポが速いのですが,みんな一生懸命覚えてダンスすることができていました。

2年 春のえん足 10

画像1
画像2
梅小路公園を後にして,いよいよ帰ります。
京都駅までは少し距離があるので,とても疲れた様子の子どもたち。
電車は短い間しか乗らないのですが,ウトウトしている子どももたくさんいました。
今日は一日とても頑張りました。
ゆっくり休んでくださいね。

2年 春のえん足 8

画像1
画像2
画像3
昼食の後は,みんなでもう一度館内をめぐりました。
「クラゲのところ行くの忘れてた!」
「ペンギンはいっぱい歩いている!」
と先ほど気付かなかったり,見られなかったりしたところをもう一度見ることができてうれしそうでした。

2年 春のえん足 7

画像1
画像2
画像3
イルカショーの後は,待ちに待ったお弁当です。
「○○入れてってリクエストしてん!」と朝からとても楽しみにしていました。
今日はとても暑かったので,イルカスタジアムで食べました。
食べている間にイルカの飛ぶ姿が見られて,子どもたちは大興奮!

2年 春のえん足 6

画像1
画像2
画像3
いよいよイルカショーのスタートです。
お兄さんやお姉さんの合図に合わせて,ジャンプをしたり,回ったりとても上手です。
子どもたちも合図に合わせて,がんばって笛を吹きます。

2年 春のえん足 5

画像1
画像2
間もなくイルカショーです。
クイズラリーを楽しんでいた子どもたちもぞくぞくとイルカスタジアムにやってきます。みんなとても楽しみにしています。
イルカたちが気持ちよく泳いでいる姿を見て,ワクワクドキドキ。
いただいた笛の練習をして,準備ばっちりです!

2年 春のえん足 4

画像1
画像2
オオサンショウウオの大きなぬいぐるみがありました。
抱きついて,「気持ちいい!」。
水槽では小さく見えるけど,本当はこんなに大きいのだと知ってびっくり!
子どもたちはとても驚いていました。

ゆかいな生き物図鑑に登場している人もいました。

2年 春のえん足 3

画像1
画像2
水族館の中では,いろいろなことを学習できます。
クイズコーナーがあったり,それぞれの生き物の説明があったりとみんな真剣に読んでいます。
2年生はグループに分かれて,クイズラリーをしながら進みます。
問題の答えはどこにあるのかな?
探しながら歩いています。
アザラシが隣を泳いでいるよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 5:科学センター(午後) 呉竹総合支援学校との交流(2−2)
7/4 登校がんばり(〜5日(木))
7/5 フッ化物洗口 町別・集団下校
7/6 呉竹総合支援学校との交流(5−3)
7/9 SC フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp