京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up82
昨日:51
総数:627076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 陶芸教室でお皿を作ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は、陶芸教室がありました。体育館で陶芸歴35年の先生に作り方を丁寧に教えて頂きながら作りました。お皿にしたり、取っ手をつけてコップにしたり、子どもたちは思い思いの形を作って楽しんでいました。今日作ったものを800度の窯で焼き、その後色をつけて1240度の窯でさらに焼くそうです。
 来年の初めに完成した清水焼が届きます。どんな風になって出来上がってくるか楽しみですね。

2年 みがきのこしをなくそう

画像1
画像2
画像3
砂川小学校では,毎年1回佐々木先生に来ていただいて,正しいはみがきの仕方を教えていただいています。
子どもたちは昨年のことをよく覚えていて,「今年も赤い薬みたいなのするのかな?」ととても待ち遠しい様子でした。

まず,虫歯について教えてもらいました。
虫歯の段階は,C1〜C4まであり、自然に治ることはないので、早めに歯医者さんに行かないといけないことがわかりました。
虫歯は歯や歯茎だけではなく、神経や骨まで達することもあると聞いて怖い〜と言っていました。

次に、歯垢の染め出しをしました。きれいに磨けていると思っても、実は歯には歯垢がたくさんついていることがよくわかりました。
鏡を見ながら赤く染まっているところに色を塗ってみると、特に奥歯に赤いところが多いことに気づきました。

さいごに、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。
歯ブラシの持ち方や磨くときの歯ブラシの当て方などを教えてもらい、自分で磨きました。
みんなピカピカになって嬉しそうでした。
大切な歯を守るため、これからも歯磨きをがんばりましょうね。

2年 食の指導

画像1
画像2
食の指導でお世話になっている深尾先生に、正しいお箸の持ち方を教えていただきました。
正しいお箸の持ち方を知るために、ティッシュを丸めた「紙玉」を薬指と小指に挟んでお箸を持ってみると、子どもたちは「正しく持てていると思っていたのにクセがついているみたい。」と驚いていました。
お箸の気持ちが分かる紙芝居を見たり、ティッシュを食べ物に見立てて正しいお箸の使い方を体験したりしました。
子どもたちの心のなかには、食事をするときに少し気を付けてみようという気持ちが生まれたようです。

2年 試走♪

画像1
画像2
画像3
 昨日は、マラソン大会の試走でした。鴨川沿い1・2キロメートルを参加児童全員が完走できました。よくがんばりましたね!エクセレント!1年生より200m増えて、今回は東岸ではなく西岸沿いを走ります。今回の試走のタイムを見て、本番の目標タイムを決めました。1秒でも早くなれるように、中間マラソンなどで鍛えていきましょう。

 2年生の本番は12月6日(火)10時30分スタートです。温かいご声援、よろしくお願いします。

2年 11月 誕生日会♪

画像1
画像2
 今日は、11月の誕生日会でした。8才のお誕生日おめでとうございます!クラスごとに楽しい誕生日会を企画して仲良く過ごしました。クラスメートから絵やお手紙をもらったり、ゲームやダンスをしたりして大盛り上がりでした。

 2年生の後半になって、子どもたちが企画・運営するようになってきて自主的な姿が見られています。成長を感じました。

 明日から12月の始まりです。冬休みまであと一カ月。
 何事にもChallengeしていってほしいと思います!

2年 しかけカードの作り方

画像1
画像2
国語の時間,しかけカードの作り方の学習をしています。
今日は,しかけカードの作り方の文を読んだ後,全員がしかけカードを作りました。
はじめは,文章の中の大切な言葉をしっかり読めておらず,上手く作れない子どももいましたが,何度も読み直して作ることができました。
次は,自分で作ったおもちゃについての説明文を書きます。

2年 中間マラソン スタート!!

画像1
画像2
画像3
いよいよ、中間マラソンが始まりました!クラスごとにスタート位置に立って始まりの合図を待つ様子が分かると思います。子どもたちは音楽を聞きながら、自分のペースで楽しく走りました。何周走ったの?と聞くと「12周!」と答えている子どももいました。よく頑張っていますね!これから2週間、どんどん記録を伸ばせるといいですね!

2年 学芸会の歌の練習

画像1
 今日は,学芸会で歌う歌の練習をしました。この写真は,初めて聞く曲の歌詞に耳を傾け,口ずさんでいるところです。軽快で歌詞もユニークな歌なので,子どもたちは早く歌いたい様子で,目をキラキラさせていました。
 この後,ロケットが飛んでいくようなふりをつけて歌い,子どもたちはノリノリで歌っていました。
 劇中のどのあたりでこの歌が登場するかは,お楽しみです。

2年 配役オーディション

画像1
運動会が終わり,学芸会に向けて練習がはじまります。
台本をおうちで読み,自分のやりたい役を決めてきた子どもたち。
いよいよオーディションです。
それぞれの役で,せりふを言ったり,ダンスを踊ったりして,がんばりました。
全員役が決まったので,次の時間から練習がはじまります。
それぞれが一生懸命役になりきって欲しいと思います。

2年 カマキリが卵を産んだよ!

画像1画像2
今日は朝からクラスで大騒ぎ!
なんとカマキリが卵を産み始めたのです。白い塊が出てくるのを子どもたちはジーっと見守っていました。生命の神秘を感じる瞬間でした。これから卵からふ化するまでしっかり観察していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 1年身体計測
3/9 フッ化物洗口 5年身体計測
3/10 わかば身体計測 シェイクアウト訓練
3/13 クラブ活動
3/14 5年体育館シート敷き

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp