京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:59
総数:627812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 つどい

画像1
画像2
 今日の1時間目は,年が明けて初めてのつどいでした。
 「明けましておめでとうございます。」のあいさつで始まり,年度の締めくくりの過ごし方について校長先生から話を聞きました。
 
 「一所懸命」とは,短い時間でも自分でめあてを持って頑張ることと教えていただきました。自分でめあてを持って取り組んだ後はしっかりとふりかえり,ふりかえりをしたら新しいめあてを持つことが大切だということも教わりました。
 
 次の学年へ向けての準備のためにも,今年度のふりかえりをしっかりとしていきたいですね。

1月 English word 「Wonderful!」(すばらしい)

画像1画像2
1月のEnglish wordを発表しました。Wonderful(ワンダフル)です。どこかで聞いたことありませんか?「すばらしい、すごい」という意味で使います。是非ご家庭でも使ってみてください。

これで、9個目のEnglish wordです。みなさん、今までの言葉も忘れずに使って下さいね。復習です!

1、Good job
2、You are nice!
3、Well done
4、You are great!
5、Amazing!
6、Excellent!
7、Fantastic!
8、So cool!
9、Wonderful!です。

思い出しましたか?
ジェスチャーもつけてやっていきましょう。それでは2月もお楽しみに。See you!

2年 今年のめあて

画像1
2017年がスタートしました。
久しぶりに元気な子どもたちの声があふれました。
今日は新年のスタートということで,それぞれが今年のめあてを考えました。
「今年はどんなことをがんばろうかなぁ・・・。」とはじめは考えていた子どもたちでしたが,色々と思いついて書いていました。

”九九がすらすら言えるようになる。”
”毎朝,しっかり歯磨きをする。”

今年も2年生みんなで協力し合って,頑張りましょうね。

2年 おもちゃフェスティバル 〜3組〜

画像1
画像2
画像3
今日は,みんなが待ちに待ったおもちゃフェスティバルでした。
これまで,グループに分かれて準備をしてきました。
「1年生,楽しんでくれるかな?」ワクワクドキドキです。

1年生が教室に来てくれると,「いらっしゃいませ!」「ここに来てください。」と呼び込んでいました。
「こうやってやるんだよ。」と優しく教える姿。
「上手!」と1年生が上手にできるとかける言葉。
本当に大きく成長したなと感じました。
1年生がとても喜んでくれて,みんな満足していました。

2年 おはしを正しくもち上手につかおう

画像1
画像2
栄養教諭の深尾先生に”お箸の持ち方”について教えていただきました。
はじめに,「お箸を正しく使えていると思う人?」の問いに,手を挙げたのはたったの4人でした。

先生に割り箸をいただいて,正しい持ち方の指導をしてもらいました。
正しい持ち方を学習したあとは,ティッシュをつかって,つまむ,すくう,ひっくりかえす,きりひらくの練習です。
子どもたちにとって特に難しかったのは,きりひらくです。
上手くティッシュがひらけなくて,とても苦労していました。

今週の日記には,おうちでお箸の持ち方を正しくするために練習をしていますと書いている子どももいました。
お箸を正しくもって,お箸が作ってくださる人と食べる人のかけはしになるようにがんばりましょう。


2年 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
 「おもちゃフェスティバル」のためのおもちゃを作っています。
 作っている途中に,試しに遊んでいるグループもありました。
 遊び始めてからすぐに壊れてしまってはいけないと,どのように頑丈にするか,ちょうどいい高さはどのくらいかなど,いろいろなことをグループで話し合いながら作っています。
 遊びに来てくれる1年生に楽しんでほしいという思いをもって,着々と準備が進んでいます。1年生にその思いがしっかりと伝わるといいですね。
 

2年 プレゼントぶくろ

画像1
画像2
今日は,おもちゃフェスティバルに向けて,1年生にプレゼントする袋に絵を描きました。
スマイル活動のグループのお友達の名前を書き,かわいい絵を描きました。
「女の子やし,リラックマが好きかな?」などと友達と相談しながら,楽しそうに描いていました。

2年 歯のみがき方

画像1
画像2
 今日,養護教諭の佐々木先生が正しい歯の磨き方を教えてくださいました。
 子どもだちは,「むしばをつくるおやつ」がどんなものかを知ると,「そのおやつ,全部好き!」という言葉が上がり,みんなが大好きなおやつになればなるほど,歯にくっつきやすく虫歯ができやすくなると気付きました。
 そのあと歯垢の染め出しをし,正しい磨き方を学んだので,今日の夜からの歯みがきで実践してほしいです。

2年 おもちゃ作り

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でおもちゃ作りをはじめました。
各クラス8つのグループに分かれて,それぞれおもちゃを作っています。
魚つりや,キャップずもう,輪なげ・・・それぞれのグループが工夫をして,色々なおもちゃを作っています。再来週には,1年生を招待して,おもちゃフェスティバルを開催する予定です。
1年生が楽しんでくれるような楽しいおもちゃができるといいですね。

2年 「箸の持ち方指導」

画像1
画像2
画像3
 今日は栄養教諭の深尾先生に箸の持ち方や箸の使い方を指導していただきました。普段から正しく箸を使っていれば、料理を綺麗に食べることができますね。

 まずは、割り箸で正しい持ち方を訓練。小指と薬指をしっかり閉じて、人さし指と親指と中指を使って箸を動かします。この形が慣れなくて、二本のお箸がなかなか動かない子どもがいました。日ごろから気をつけないと癖がついてしまいますね。

 次にティッシュを使って、「つかむ」「すくう」「裏返す」「切り分ける」という4つの動きを練習。特に「切り分ける」に苦労していました。魚を食べる時に使えますね。

 今日練習したことを家でも実践していってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 1年身体計測
3/9 フッ化物洗口 5年身体計測
3/10 わかば身体計測 シェイクアウト訓練
3/13 クラブ活動
3/14 5年体育館シート敷き

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp