京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:59
総数:627794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 わかば de クイズ

画像1
画像2
画像3
今日は,わかばさんに招待していただいた”わかば de クイズ”の日でした。
子どもたちは「どんな問題なのかな?」ととても楽しみにしていました。
問題は○×クイズで,7問出題してもらいました。
「○○くんの好きな食べ物は?」「○○くんの好きな歌は?」など,とてもユニークな問題でした。
子どもたちは,「うーーん。」と悩みながら,○と×を選んでいました。
残念ながら2年生のみんなは全問正解はできませんでしたが,1問間違えた子どもたちにはプレゼントがありました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
わかば学級のみなさん,ありがとうございました。

2年 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
体育の時間,パスゲームの学習がはじまりました。
パスゲームは2年生になって2回目です。
はじめに,ゲームの進め方やルールの確認をし,ゲームをしました。
みんなパスを回したり,シュートをしたりするのがとても上手になりました。
友だちの少し強いボールでもキャッチすることができるようにもなりました。
次の時間をとても心待ちにしているようです。

2年 コンピュータを使って

画像1
はじめてコンピュータ室に行きました。
「今日はコンピュータ室に行きます。」というと,子どもたちは大喜び。
「何するのかな?」とわくわくしている様子でした。

今日は,コンピュータの使い方について学習した後,ゲームを使ってマウスの使い方について学習しました。
とても楽しみながら活動していました。
「次はいつ行くのかな?」ととても楽しみにしています。

2年 ひろがれわたし発表会

画像1
 先日の授業参観で、生活科「ひろがれわたし」の学習で、できるようになったこと発表会をしました。

2年生になってから始めたことや、1年生の時は苦手だったけど、2年生になってからたくさん練習してできるようになったことを発表した人もいました。

 家に帰って、発表の様子やおうちの人へのメッセージの感想を言ってもらった人も多かったようです。子どもたちは、発表では少し緊張していたけれど、感想を聞けてほっとした表情でした。

 周りの人たちのおかげでここまで大きくなったことを学べました。

2年 校内図工展・支部巡回展

画像1
画像2
14日、15日に校内図工展・支部巡回展が行われました。
全校の子どもたちの作品がひとつの会場に並びました。

図工の時間を使って、子どもたちは作品を鑑賞しました。他の学年の作品を見たり、触って楽しめるものは触ってみて、とても楽しんでいる様子でした。
じっくり見て、それぞれの作品のいいところを発見していたようです。

2年 お別れ会

画像1
画像2
画像3
今日は、クラスメートのお別れ会がありました。初めに、その子に関する問題を出題。
1好きなお菓子は?2好きなご飯は?3好きな教科は?4好きな先生は?など、ヒントをもらいながらみんなで楽しく考えました。

 その後は、ドッジボール大会!久々にクラスでやるドッジボールは白熱しました。男女問わず、みんながボールを投げる姿がよかったです。

 最後はその子のムービーを見ながら、この2年間を振り返りました。楽しかった思い出、頑張った思い出、笑い合った思い出、けんかした思い出。そのすべてが走馬灯のように頭を駆け巡り、いつしかみんな号泣していました。

 「別れ」は本当にさみしいものです。つらいものです。だけど、お互いの道をしっかり歩み、いつかまた再会できる日を楽しみにしたいと思います。

 さようなら、また会う日まで。アンニョン ヒカセヨ!

2年 ウィンター集会

画像1
画像2
2時間目には,体育館でウィンター集会がありました。
集会委員さんが考えてくれたクイズで楽しみました。
ものあてクイズや誰でしょうクイズなど,おもしろいクイズばかりでとても盛り上がりました。
クイズの後は,今年の児童会の歌『にじいろ』をみんなで歌いました。
1年間歌い続けたので,みんな得意です。
とても楽しい時間を過ごしました。

2年 すごろく遊び

画像1
画像2
今日は今年度最後のスマイル活動でした。
先週,各縦割りグループすごろく作りをしました。
「ここにとまったら,一回休みにする?」
「スタートに戻るは?」
などと言いながら,各グループで考えたすごろく。
実際に遊んでみると,なかなかゴールできなくて,もどかしそうでしたが,とても楽しんでいました。
1年間,とても楽しくスマイル活動ができました。
6年生のみなさんありがとうございました。

2年 動物と触れ合おう!

画像1
 今日は飼育委員企画でうさぎと触れ合うことができました。子どもたちは中間休みに飼育小屋に集合して、うさぎに触れるのを楽しみにしていました。うさぎは少し眠そうにしていましたが、子どもたちに触られると気持ちよさそうにしていました。人参のえさやりもしましたが、お腹いっぱいで食べなかったようです。
 イラストを描いた子どもたちもいます。給食室前の掲示版に貼っていただけるそうです。楽しみですね。

2年 モンゴルについて知ろう 2

画像1
画像2
画像3
後半は,『スーホの白い馬』に出てくる馬頭琴についてです。
本物の馬頭琴を見せてもらったり,実際に演奏されている様子のビデオを見せてもらいました。
色々な音が奏でられていましたが,「どうやって音が出ているのだろう?」と不思議に思っている子どももいたようです。

最後に質問タイムがありました。
とてもたくさんの子どもたちが質問をしていて,びっくりしました。
質問の中で,先生が小学校の頃は自宅から70km以上離れている学校に通っていて,小さいころから寄宿舎で生活されていたというお話があり,驚きました。

2時間という長い時間でしたが,あっという間でした。
モンゴルについてたくさん教えていただき,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 1年身体計測
3/9 フッ化物洗口 5年身体計測
3/10 わかば身体計測 シェイクアウト訓練
3/13 クラブ活動
3/14 5年体育館シート敷き

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp