京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up171
昨日:59
総数:626111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

2年 朝会

画像1
画像2
9月の朝会がありました。
朝会では,夏休みが終わって1週間が経ったので,しっかり切り替えて学習していこうというお話がありました。
また,挨拶の声がまだまだ小さいので,しっかりと大きな声で挨拶できるようにがんばろうと言われていました。
ほかにも,何事にもやる気をもってすることが大切なので,しっかりとめあてをもって取り組んでいこうというお話もありました。
これから,運動会に向けての取組がはじまります。
めあてをもって,何事にも取り組んでいけるといいなと思います。

また,朝会の中では,先日行われた硬筆書写展の表彰もしていただきました。
2年生は3名が表彰されました。
名前を呼ばれたら大きな声で「はい!」と返事をすることができていました。

2年 運動会スローガン

画像1
 10月にある運動会のスローガンを作り始めています。
まだまだ1人でスローガンを考えることは難しいのですが,みんなで「自分が頑張っているときに言われたい言葉」を出し合いました。
 発表となると緊張したり,照れてしまったりする子どももいます。
 写真は,どの子どもも考えを出せるようにホワイトボードに「言われたい言葉」を書いているところです。

 クラスの子ども全員がホワイトボードに書くことができ,スローガンにできそうな言葉がたくさん集まりました。
 友達が頑張っているときにこんな言葉をかけてもらったら嬉しいんだなということも学べました。
 

2年 まめつかみ大会に向けて練習中!

画像1画像2
給食委員の取組で9月にクラス対抗まめつかみ大会が実施されます。

そこで、各クラスに豆つかみ練習キットが配られています。休み時間に猛練習中です。正しいお箸の持ち方でないと、豆はスルッと落ちてしまいます。慎重にかつ正確に豆をつかんで30秒で15センチ離れている箱にできるだけ多く入れます。

子どもたちは毎日自分の記録を更新したら記録をつけています。この取組が正しい箸の持ち方につながってくれたら嬉しいです。ご家庭でも是非箸の持ち方について一度振り返ってみていただきたいと思います。よろしくお願いします。

2年 ポプラディアって何の本??

画像1
画像2
画像3
子どもたちに「何か調べたいことがある場合どうしますか?」と尋ねると、

「パソコン、タブレット、先生に聞く、国語辞典」という答えがが挙がりました。

ところが第二図書館の入口付近に「ポプラディア」という本がたくさんあります。この本は、分からない言葉を調べる百科事典です。これも調べるときにとても便利なものです。

濱田先生に詳しく使い方の指導をしていただきました。国語辞典のように五十音順に並んでいて、調べたい言葉の頭文字を探します。2年生ではまだ、国語辞典の学習はしていませんが、子どもたちは気になる言葉を興味深々に調べていました。

子どもたちのよく知っている「解決ゾロリ」や「アンパンマン」も載っていて驚いていました。これから、是非使っていってほしいと思います。

2年 大すきなもの 教えたい

画像1
国語の時間,「大すきなもの 教えたい」の学習が始まりました。
まず,自分の大好きなものは何かを考えました。
「スイミングが好きかな。」「虫についていろいろ知っているよ。」など,興味のあるものや今はまっているものなどについて考えました。
その中から1つ選び,友だちにくわしく説明をします。
「花火の種類について教えようかな。」「虫についてくわしく説明しようかな。」などと話ながら,考えていました。

2年 見て見ておはなし

画像1
画像2
図工の学習で,お話の絵に取り組んでいます。
それぞれの組で違った本を絵に描いています。
前回の学習では,本を読んで,自分の気に入った場面,面白いなと思った場面を選び,想像しながら下絵を描きました。
今日は,いよいよ画用紙にコンテやペン,パスなどを使って下絵をうつしていきました。
みんなそれぞれ色々な場面を選んで,楽しんで描くことができました。
クレバスで色を塗り始めた子どももいます。
どんな作品が出来上がるか,楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 消防出初め式
1/16 6年身体計測 クラブ活動
1/17 5年身体計測 避難訓練
1/18 2年身体計測
1/19 わかば身体計測 フッ化物洗口 食の指導 避難訓練 お話の会
1/20 支部研究発表会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp