京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up195
昨日:197
総数:625753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

2年 プレゼントぶくろ

画像1
画像2
今日は,おもちゃフェスティバルに向けて,1年生にプレゼントする袋に絵を描きました。
スマイル活動のグループのお友達の名前を書き,かわいい絵を描きました。
「女の子やし,リラックマが好きかな?」などと友達と相談しながら,楽しそうに描いていました。

2年 歯のみがき方

画像1
画像2
 今日,養護教諭の佐々木先生が正しい歯の磨き方を教えてくださいました。
 子どもだちは,「むしばをつくるおやつ」がどんなものかを知ると,「そのおやつ,全部好き!」という言葉が上がり,みんなが大好きなおやつになればなるほど,歯にくっつきやすく虫歯ができやすくなると気付きました。
 そのあと歯垢の染め出しをし,正しい磨き方を学んだので,今日の夜からの歯みがきで実践してほしいです。

2年 おもちゃ作り

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でおもちゃ作りをはじめました。
各クラス8つのグループに分かれて,それぞれおもちゃを作っています。
魚つりや,キャップずもう,輪なげ・・・それぞれのグループが工夫をして,色々なおもちゃを作っています。再来週には,1年生を招待して,おもちゃフェスティバルを開催する予定です。
1年生が楽しんでくれるような楽しいおもちゃができるといいですね。

2年 「箸の持ち方指導」

画像1
画像2
画像3
 今日は栄養教諭の深尾先生に箸の持ち方や箸の使い方を指導していただきました。普段から正しく箸を使っていれば、料理を綺麗に食べることができますね。

 まずは、割り箸で正しい持ち方を訓練。小指と薬指をしっかり閉じて、人さし指と親指と中指を使って箸を動かします。この形が慣れなくて、二本のお箸がなかなか動かない子どもがいました。日ごろから気をつけないと癖がついてしまいますね。

 次にティッシュを使って、「つかむ」「すくう」「裏返す」「切り分ける」という4つの動きを練習。特に「切り分ける」に苦労していました。魚を食べる時に使えますね。

 今日練習したことを家でも実践していってほしいと思います。

2年 陶芸教室でお皿を作ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は、陶芸教室がありました。体育館で陶芸歴35年の先生に作り方を丁寧に教えて頂きながら作りました。お皿にしたり、取っ手をつけてコップにしたり、子どもたちは思い思いの形を作って楽しんでいました。今日作ったものを800度の窯で焼き、その後色をつけて1240度の窯でさらに焼くそうです。
 来年の初めに完成した清水焼が届きます。どんな風になって出来上がってくるか楽しみですね。

2年 みがきのこしをなくそう

画像1
画像2
画像3
砂川小学校では,毎年1回佐々木先生に来ていただいて,正しいはみがきの仕方を教えていただいています。
子どもたちは昨年のことをよく覚えていて,「今年も赤い薬みたいなのするのかな?」ととても待ち遠しい様子でした。

まず,虫歯について教えてもらいました。
虫歯の段階は,C1〜C4まであり、自然に治ることはないので、早めに歯医者さんに行かないといけないことがわかりました。
虫歯は歯や歯茎だけではなく、神経や骨まで達することもあると聞いて怖い〜と言っていました。

次に、歯垢の染め出しをしました。きれいに磨けていると思っても、実は歯には歯垢がたくさんついていることがよくわかりました。
鏡を見ながら赤く染まっているところに色を塗ってみると、特に奥歯に赤いところが多いことに気づきました。

さいごに、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。
歯ブラシの持ち方や磨くときの歯ブラシの当て方などを教えてもらい、自分で磨きました。
みんなピカピカになって嬉しそうでした。
大切な歯を守るため、これからも歯磨きをがんばりましょうね。

2年 食の指導

画像1
画像2
食の指導でお世話になっている深尾先生に、正しいお箸の持ち方を教えていただきました。
正しいお箸の持ち方を知るために、ティッシュを丸めた「紙玉」を薬指と小指に挟んでお箸を持ってみると、子どもたちは「正しく持てていると思っていたのにクセがついているみたい。」と驚いていました。
お箸の気持ちが分かる紙芝居を見たり、ティッシュを食べ物に見立てて正しいお箸の使い方を体験したりしました。
子どもたちの心のなかには、食事をするときに少し気を付けてみようという気持ちが生まれたようです。

2年 試走♪

画像1
画像2
画像3
 昨日は、マラソン大会の試走でした。鴨川沿い1・2キロメートルを参加児童全員が完走できました。よくがんばりましたね!エクセレント!1年生より200m増えて、今回は東岸ではなく西岸沿いを走ります。今回の試走のタイムを見て、本番の目標タイムを決めました。1秒でも早くなれるように、中間マラソンなどで鍛えていきましょう。

 2年生の本番は12月6日(火)10時30分スタートです。温かいご声援、よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/10 資源ごみ回収 BBS工作教室 バドミントン交流会
12/12 クラブ活動
12/13 4年人権授業
12/14 5年社会見学 6年制服採寸 国研授業 
12/15 5年スマイル 食の指導 4年社会見学 お話の会
12/16 個人懇談会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp