京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:109
総数:628317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 学年集会

画像1
画像2
画像3
 今日は、夏休みの過ごし方について学年の先生から話をしました。明日から、いよいよ夏休みです。とっても楽しみですね。勉強は計画的にやりましょう。また外に出て思いっきり体を動かして遊んでほしいです。熱中症対策は万全に!水分は多めにとりましょうね。
 夏休み中に子どもたちだけでお金をもって買物をしないこと。お金を友達同士で貸し借りをしないこと。おごったり、おごられたりしないことなど、お金に関わる話もしました。
 子どもたちは真剣な表情でしっかりと聞いていました。2年生として、学校のきまりをきちっと守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

2年 おいしそうな野菜

画像1
画像2
画像3
2年生ばたけでは,たくさんの野菜を育てています。
それぞれのグループが,水をあげたり,雑草を抜いたりしてお世話をしています。
これまでに実った野菜をおうちに持ち帰り,料理をしていただいたご家庭もありますが,今日見ると,えだまめやとうもろこし,きゅうりがたくさんできていました。
来週には,もう少し大きくなって,食べごろかなと思います。
学習会やプールに来てくれた子どもたちに持って帰ってもらおうと思います。
楽しみにしていてくださいね。

2年 夏休みの宿題

画像1
明日から夏休み。子どもたちは,とてもうきうきです。
今日は,夏休みの宿題を配りました。
「あぁ,宿題や〜。」と少し落ち込んでいる様子の子どもたちです。
毎日コツコツ少しずつ学習をして,楽しい夏休みを過ごして欲しいなと思います。

2年 おはなしのかい

画像1
画像2
中間休み,7月のおはなしのかいがありました。
1年生のときから,おはなしのかいでの手遊びや読み聞かせをとても楽しみにしていた子どもたち。
中間休みにおはなしのかいにみんなで行こうと伝えると,
「やったぁ。」「どんなお話かな?」「どんなしおりか楽しみ。」
などという声が聞こえてきました。
今日の手遊びは”とん とん とん”,絵本は,”あそぼうよ セイウチ”でした。
とても楽しいお話で,みんな大喜びでした。

2年 お話クイズをしよう

画像1
国語の時間,”お話クイズをしよう”という学習をしています。
今までに習ったお話や,みんなのよく知っているお話を選んで,クイズを作ります。
「にじ色のゼリーのようなくじら・・・?」
さぁ,どこが間違っているでしょう?
などと,それぞれが楽しい問題を考えて,グループで出し合っていました。
みんなしっかり音読をしているので,すぐに答えも分かり,正解していました。

2年 はさみのアート

画像1
画像2
図画工作科の時間,”はさみのアート”をしました。
白い紙をはさみでちょっきんちょっきん切って,いろいろなかたちを作ります。
出来たかたちを見て,何に見えるのかを考え,ふしぎなまちを作っていきました。
「これ,かみなりに見えるわ。」「木のかたちみたい。」などと言いながら,楽しんで作っていました。
黒い画用紙に貼ると,ふしぎな町のできあがり。
とても楽しい作品が出来上がりました。

2年 7月 誕生日会♪

画像1
画像2
 今日は7月の誕生日会がありました。お誕生日を迎えたみなさん、本当におめでとうございます。みんなから素敵なメッセージや絵をプレゼントされていました。素敵な笑顔ですね!

 椅子取りゲームや爆弾ゲーム、フルーツバスケットなどをして楽しく過ごしました。素敵な誕生日会になりましたね。今月から8才!充実した1年になるように祈っています!

2年 着衣泳をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、服を着たままの状態で泳ぐ「着衣泳」をしました。いつもより泳ぎにくいのですが、子どもたちは楽しんで泳ぐ練習をしていました。

 服を着た状態で水の中で浮く練習では、ズボンの中にシャツを入れて、服の中に空気を入れてラッコのように浮かぶ訓練をしました。なかなか難しく、実践では難しいかもしれませんが「いざ」という時に知っておくといいと思います。

 もう一つは、ペットボトルを使って浮く練習です。バディの一人が水の中でおぼれたことを想定して、もう一人がペットボトルを投げます。そして、そのペットボトルをお腹の上に乗せて浮きます。

 子どもたちは何度も練習して、うまく浮かぶコツをつかんでいたようです。夏休みに海や川に行く子どももたくさんいると思います。是非覚えておいてほしいです。

2年 わかば学級と楽しく交流♪

画像1
画像2
画像3
 20日月曜日にわかば学級と交流しました。
わかば学級のみんなが上手に司会進行してくれました。手品や牛乳パックで作ったカエルが大ジャンプをするのを見せてくれて,とっても楽しませてもらいました。

 その後は、みんなでわかば学級のみんなが作ったおもちゃで遊ばせてもらいました。竹トンボや、牛乳パックロケットなど、やり方を教えてもらいながら楽しく過ごしました。次は7月に行かせていただけるそうです。

 わかば学級のみなさん、本当にありがとうございます!また遊びにいきます!

2年 身体計測♪

画像1
画像2
画像3
今日は、2年生になって2回目の身体計測でした。

 まず、「手洗い」について佐々木先生よりご指導いただきました。そこで、なんと驚きの事実を知りました。今まで手洗いの時に歌っていた「どんぐりころころどんぐりこ〜♪」は間違いで「どんぐりころころどんぶりこ〜♪」が正解だそうです。今まで気づかずに歌っていたので気をつけたいと思います。

 そして次に体温の測り方について教わりました。脇のくぼみの部分に体温計を差し込む形で測るそうです。これからプールのある日の朝は今日学習したことを活かして測ってきてほしいと思います。
 
 身体計測では、みんな、少しずつですが大きくなっています。日々成長、うれしいことですね♪これからもモリモリ給食を食べて、しっかり動いていきましょうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 地域清掃 漢字検定練習
11/20 体振 ペタンク大会
11/21 クラブ活動 中間マラソン開始(12月5日まで) 
11/22 就学時健診
11/24 食の指導 大文字予選会予備日
11/25 学芸会前日準備
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp