京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up75
昨日:138
総数:628156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けて,毎日練習をしています。
2年生は,歌とダンスで1年生におめでとうの気持ちを伝えたいと思います。
歌もダンスも,毎日教室で練習を重ねてきました。
明日はいよいよ本番です。
大きな声で,心をこめて,1年生にお祝の気持ちを伝えられると良いですね。

2年 1年生におしえてあげよう

画像1
画像2
もうすぐ子どもたちが楽しみにしている学校探検です。
その準備として,体育館や特別教室などにはどんなものがあるのか,どんなときに使うのかなどを調べて,説明するための看板を作りました。
「○○室ってどこにあるの?」「何をするんだろう?」などと言っていた子どもたちですが,自分たちで教室を見つけて,そこにあるものをメモしたり,絵に描いたりしながら,それぞれのグループで調べてくることができました。

その後は,かんばんづくりです。
まず,部屋の様子を絵に描きました。
部屋にあるものや,特徴をしっかりと見てくることができていて,とてもすてきな看板が出来上がりそうです。

2年 ボールけりゲーム

画像1
画像2
1年生のときに子どもたちがとても楽しんで学習していた,ボールけりゲームを2年生でもはじめました。
1年生のときは,はじめてボールをける子どもも多く,チームでパスをすることが難しかった子どもたちですが,2回目ということで,今年はどの子どもも積極的にボールを蹴ったり,シュートをしたりすることができるようになっていました。
チームもメンバーもかわり,新しいチームメイトと作戦を考えたり,練習をしたりとても楽しんで取り組んでいます。

2年 音読発表会

画像1
”ふきのとう”の音読発表会をしました。
音読発表会に向けて,自分たちでお面を作ったり,せりふの言い方を工夫したり,ふりをつけたりして,よりよい音読ができるように工夫してきました。
どのグループも一生懸命取り組み,すてきな音読発表会になりました。

視力検査

 今日は視力検査がありました。昨年度の検査のなかでとくに印象に残っている子どもが多く,視力検査をする前からどうやって検査するかを友達同士で確かめあっていました。
 検査中は上手くできるかどうか心配だったのか,少し緊張した面持ちの子どももいましたが,検査が終わるとほっとした表情になりました。
 来週は眼科検診がある予定です。
 今月は,どうして目を大切にするのかをたくさん考えられる月になりそうです。
画像1

2年 なかよし会 〜その3〜

画像1
画像2
画像3
次に,なべなべそこぬけをしました。
はじめは2人,それから4人,最後に8人・・・とどんどん人が増えて,大きな円になっていきます。
2年生は上手に1年生をリードして,「ここを通って。」「こっちだよ。」と優しく教えててあげていました。
どのグループもじょうずにかえることができていました。

最後にかもつれっしゃで遊びました。
2年生は1年生の肩をもってあげて,一緒に移動します。
1年生が勝ったら自分のことのように喜んでいる姿を見て,とてもお兄さん,お姉さんになったなと感じました。

かもつれっしゃでなかよし会はおしまいです。
最後は,クラス代表の子どもたちが”おわりの言葉”を大きな声で言って,楽しく会は終わりました。
今日はなかよし会を一緒に出来てとても楽しかったです。
これからも仲良くしましょうね。

2年 なかよし会 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
体育館に移動して,いよいよなかよし会のはじまりです。
まず,クラスから選ばれた代表がはじめの言葉を言いました。
”レディース エンド ジェントルメン!!”という言葉に1年生のみなさんはとても驚いてくれました。
言葉を言うだけでなく,身振り手振りをつけて,1年生におめでとう,なかよくしようねのメッセージが伝わるように一生懸命話をしてくれました。

そのあとは校歌を歌いました。
さすが2年生!とても大きな声で歌うことができました。

次に楽しいゲームをします。
まず,ペアの1年生と向かい合って,おちゃらかほいをしました。
勝っても,負けても,あいこでも,みんな笑顔でとても楽しく活動していました。

2年 なかよし会 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生となかよし会をしました。まず、教室で自己紹介をしました。お互いに準備をしていた自己紹介カードを見せ合いながら、楽しくお話をしました。2年生のみんなは、1年生と目線を合わせながら優しい口調で好きな遊びや好きな食べ物を伝えて、1年生の話を「うん、うん」とうなずきながら親身になって聞けていました。去年と比べて、とても成長した姿を目にして嬉しくなりました。
 その後、自分の名前と相手の子の名前が書いてあるメダルを渡しました。喜んでくれてよかったですね。今日の思い出と共に大切にしてほしいと思います。
 教室での交流が終わった後は、手をしっかりつないで体育館に行きました。さて、体育ではどんなことをしたのでしょうか。その2の記事に続きます。

2年 なかよし会に向けて

画像1
画像2
画像3
明日はいよいよなかよし会です。
今年1年間ペアになる1年生と,ゲームをしたり,歌をうたったりします。
今日は,なかよし会のリハーサルをしました。

まず,1年生に自己紹介をして名札をつけてあげます。
1年生のつけている名札にクリップをつけるのですが,なかなかうまくつかなくて,苦労していました。
でも,全員がつけられるようになりました。
その後は,明日するゲームを1年生に教えることができるように練習をしました。
はじめのことば,おわりのことばの練習もしました。
リハーサルはばっちりです。
明日は楽しい会になりそうです!

2年 音読発表会に向けて

画像1
画像2
ふきのとうの学習のまとめとして,音読発表会をします。
今日は,それぞれの役のお面作りをしました。
「雪ってどんなおめんにする?」
「風はどんな絵を描こうかな?」
などとグループで話し合いながら作りました。
来週はいよいよ音読発表会です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/29 5年さとまちコラボ(警察学校)
8/1 夏休み絵画教室
8/3 バスケット全市交流会
8/4 図書館開館
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp