京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:130
総数:627954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 ミニトマトの苗を植えたよ!

画像1
画像2
 今日は、生活の時間にミニトマトの苗を植えました。残っている植木鉢の土と新しい土を交ぜ合わせて、苗のポットを移植しました。今まではアサガオ、チューリップと育ててきました。今回は、初めての野菜です。苗なので、芽が出てすでに葉っぱが出ています。「苗ってもうこんなに大きいんだ!」「初めて苗について知ったよ!」と子どもたちは新鮮な反応をしていました。

 持ってきた牛乳パックを四つ囲いにして、土をたくさん入れられるようにしました。。苗の根っこがしっかり伸びるように深さをが必要なためです。スコップで優しく土を入れて、完成。

 これから暑い日が続きます。水と愛情をたっぷりと注いでいってほしいですね! 

2年 眼科検診

画像1
今日は眼科検診がありました。
待っている間はとても静かに待つことができ,終わった後は「ありがとうございました。」ときちんと言える子どもが多くて,びっくりしました。
もうすぐプール学習もはじまります。
検診で病気が見つかった場合は,早めに治療を受けておいて欲しいと思います。

2年 1年生を迎える会2

画像1
画像2
画像3
ダンスと歌が終わった後には,プレゼントを渡しました。
1年生が喜んでくれていて,2年生のみんなもとても嬉しそうでした。
出番が終わった後は,今年の児童会の歌”にじいろ”を歌いました。
体育館中にとてもすてきな歌声が響いていました。
1年生を迎える会の最後には,花道を作って1年生を見送りました。
すっかりお兄さん,お姉さんの顔をしている2年生でした。

2年 1年生を迎える会1

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目,1年生を迎える会がありました。
いよいよ練習の成果を見せるときです。
朝は,「緊張してきた。」と言っている子どもも何人かいましたが,体育館に入るとドキドキワクワク。
はじめの言葉が終わるとすぐに2年生の出番です。
「2年生お願いします。」とアナウンスが入ると,”はい!”と大きな声で言うことができました。
ダンスもばっちり決まり,次は漫才です。
3人ともいつもよりもゆっくり大きな声で話すことができていました。
”愛は勝つ 〜すながわオリジナルバージョン〜”も大きな声で歌うことができました。
最後のダンスもばっちり決まりました。
みんなとても頑張りました!

2年 お誕生日会

画像1
画像2
少し遅くなりましたが,4月生まれのお誕生日会をしました。
今回も活躍してくれたのが,お誕生日がかりの子どもたちです。
お誕生日会でどんな遊びをしようかな?プレゼントはどんなのにしようかな?などとみんなで考えてくれていました。
今回は,ばくだんゲームをして楽しみました。
4月生まれの子どもたちも楽しい会になって,大喜びでした。

2年 1年生へのプレゼント作り

画像1
画像2
1年生入学のプレゼントとして,2年生はアサガオの種をプレゼントします。
種と一緒にプレゼントカードを入れて渡します。
今日はそのカードの言葉を書いたり,アサガオの絵を描いたりしました。
どんなメッセージにするか聞いてみると,
「水をやりすぎるとあかんから,水をやりすぎないようにと書こうかな。」
「大切に育ててくださいっていうのはどうかな?」
などと,友だちと相談しながら丁寧に仕上げることができていました。

2年 もうすぐ遠足

画像1
20日(金)は遠足です。2年生は京都水族館に行きます。
遠足に向けて,子どもたちにしおりを配りました。
「やったー!楽しみ♪」と子どもたちは大喜び。とても楽しみにしています。
水族館では,グループに分かれて館内をまわります。
今日は,グループの名前を決めたり,並び方を決めたりしました。
今から,遠足の日が待ち遠しくてしょうがないようです。

2年 1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けて,毎日練習をしています。
2年生は,歌とダンスで1年生におめでとうの気持ちを伝えたいと思います。
歌もダンスも,毎日教室で練習を重ねてきました。
明日はいよいよ本番です。
大きな声で,心をこめて,1年生にお祝の気持ちを伝えられると良いですね。

2年 1年生におしえてあげよう

画像1
画像2
もうすぐ子どもたちが楽しみにしている学校探検です。
その準備として,体育館や特別教室などにはどんなものがあるのか,どんなときに使うのかなどを調べて,説明するための看板を作りました。
「○○室ってどこにあるの?」「何をするんだろう?」などと言っていた子どもたちですが,自分たちで教室を見つけて,そこにあるものをメモしたり,絵に描いたりしながら,それぞれのグループで調べてくることができました。

その後は,かんばんづくりです。
まず,部屋の様子を絵に描きました。
部屋にあるものや,特徴をしっかりと見てくることができていて,とてもすてきな看板が出来上がりそうです。

2年 ボールけりゲーム

画像1
画像2
1年生のときに子どもたちがとても楽しんで学習していた,ボールけりゲームを2年生でもはじめました。
1年生のときは,はじめてボールをける子どもも多く,チームでパスをすることが難しかった子どもたちですが,2回目ということで,今年はどの子どもも積極的にボールを蹴ったり,シュートをしたりすることができるようになっていました。
チームもメンバーもかわり,新しいチームメイトと作戦を考えたり,練習をしたりとても楽しんで取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 合同スマイル(5年挨拶) 4年視力検査 クラブ活動
5/17 再検尿 1・3・5年耳鼻科検診 避難訓練
5/18 3・5年内科検診
5/19 5年視力検査 
5/20 1・2・3年春の遠足
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp