京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:51
総数:626998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 はこの形

算数「はこの形」では,粘土玉と竹ひごを使って,はこの形を作りました。「粘土玉はちょう点だね。」「それぞれ4本ずつ,全部で12本の竹ひごが必要だね。」と,はこの形を作りながら,はこの仕組みを理解していました。とても楽しい作業だったようで,「もっと色々な形を作ってみたい!」と言っていました。
画像1
画像2

2年 幼稚園・保育園の思い出

生活「広がれ わたし」では,お家の人から聞いてきた小さな頃のことや,自分が思ったことを交流しています。今日は,幼稚園・保育園の頃の様子を写真を見せながら交流しました。「これは,幼稚園で運動会をした時の写真です。1位になって,すごく喜んでいたそうです。」「初めての友達は○○くんでした。今でも大親友です。」と,生き生きと発表していました。
画像1

2年 道徳「三くみ大すき」

道徳の時間に,クラスのいいところをみんなで考えました。今まで2年間一緒に過ごしてきたクラス。「みんな優しくしてくれる」「面白い人がいて笑顔が広がっていく」「みんな助け合って協力している」と,たくさんのいいところが出てきました。本当にすてきなクラス。あとわずかですが,たくさんすてきな思い出を作りましょうね。
画像1
画像2

2年 赤カブが大きくなってきたよ

少しずつ暖かくなり,赤カブが大きくなってきました。早いものでは,根のあたりが赤くなって,少しふっくらしてきました。毎日水やりをして,観察をしています。
画像1
画像2

2年 2年最後の身体計測

2年生最後の身体計測がありました。今まで教えていただいた「睡眠の大切さ」をもう一度おさらいしました。そして,メトロノームの音を聞いて,心臓のはたらきの大切さを感じました。みんな,1年間で大きく成長しました。
画像1

2年 ドッジボール大会

8日にドッジボール大会がありました。1試合目は,1組対2組,2試合目は,2組対3組,3試合目は,3組対1組でした。結果は,1位1組,2位2組,3位3組でした。男子のみならず,女子も積極的にボールを取って投げている姿を見て,「たくましくなったなぁ。」と思いました。
画像1
画像2

2年 はこの形

算数「はこの形」では,工作用紙に面を描いて切り,箱を作る学習をしました。「えっと,縦の長さと横の長さは何センチだっけ?」「ん?面は何枚作るんだっけ?」「あれ?面の形は合っているはずなのに,うまく組み合わないぞ。」と,色々と苦戦している様子でした。でも,箱が仕上がると,「わー!きれいに出来たよ。嬉しいな。」と,箱の仕上がりに満足していました。
画像1
画像2

2年 6年生を送る会

6年生を送る会がありました。2年生は,ゆずの「OLA!」に合わせて歌とダンスのプレゼントをしました。歌の声も大きく,ダンスもばっちりでした。6年生も笑顔で見てくれていて,とても嬉しかったです。「6年生に会えてよかったー!」
画像1
画像2

2年 お話の会

3日に今年最後の「お話の会」がありました。最後なので,2年生もたくさん聞きに行っていました。「ねずみのでんしゃ」の読み聞かせでは,中学校へ行くのを嫌がるねずみたちを何とか行かせようと知恵を絞るお母さんがほほえましかったです。へびより長いねずみの行列が出てきた時には,子どもたちは「きゃー!」と驚いていました。最後には,しっとりと「ひな祭り」を歌いました。春を感じるすてきな時間でした。
画像1
画像2

2年 はこの形

算数「はこの形」では,お家から持ってきた箱の面を紙に写し取り,面の形や数について調べました。「面は全部で6つあったよ。」「六角形の箱には面が8つあったよ。」「面の形は長方形だ。」「同じ形の面が2つずつあるよ。」と,たくさんの気付きをしていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 町別児童会(5校時)・集団下校
3/11 シェイクアウト訓練
集団登校がんばり週間(〜16)
3/15 合同スマイル(2年挨拶)
学校安全日

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp