京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:143
総数:627601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 きれいな整列

 2年生になって,新しい並び方で並んでみました。何も言われなくても,自分達で「前にならえ」をしてびしっと並べます。かっこよくなってきました。
画像1

2年 1年生を迎える会の練習

 今日は3クラスそろって練習をしました。
 1年生が喜んでくれる発表にしたいですね。来週の本番が楽しみです。
画像1

2年 ミニトマトの植付け  その4

 ミニトマトの植付けの後,苗の観察をしました。
葉の色や形,においなど五感を使って観察し,詳しく記録することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 ボールけりゲーム

 だんだんと色々な工夫をしながら試合ができるようになってきました。
 「パス!」
 「ナイス!」
という声かけもたくさん聞こえるようになってきました。

 集合の掛け声にもしっかり並んで集まれるようになりました。

 
画像1
画像2

2年 朝会

 『マモルをまもる』
 校長先生のお話です。マナー,モラル,ルールを守れる,素敵な2年生になっていきたいと思います。
画像1

2年 ミニトマトの植付け その3

 植付けが終わった後は,観察です。
 葉っぱの形,つぼみの数,においなど,細かいところまでていねいに観察しました。
 もうすでに実ができそうなトマトも!収穫するのが楽しみですね。
画像1
画像2

2年 ミニトマトの植付け  その2

 次にポットから大事に苗を出し,苗のまわりにスコップで土を丁寧に入れていきました。
画像1
画像2
画像3

2年 ミニトマトの植付け  その1

 2年生では,いろいろな野菜作りに挑戦します。
第一弾として,今日はミニトマト(ぺぺという品種です)の植付けをしました。
植木鉢の中に牛乳パックを入れているのは,土のかさを増すための工夫です。
まずは,植木鉢の中に,土を入れました。
画像1画像2

2年 国語「たんぽぽのちえ」

国語では「たんぽぽのちえ」という説明文を読んでいます。
お話を読んで,初めて知ったことについてノートに書きました。

道端のたんぽぽも子孫を残すためにあらゆる工夫をしています。
順序に気をつけて読み進めていきたいと思います。
画像1
画像2

2年 学活「4月生まれのおたん生日かい」

画像1画像2
今日は4月最後の日ということで,4月生まれのお誕生日会をしました。
2年生から発足した「お誕生日係」の子どもたちが,お誕生日会を仕切ってくれました。

「何月何日生まれですか。」
「お名前はなんですか。」
「将来の夢はなんですか。」
と,お友達にインタビューもしていました。

最後にお誕生日係からプレゼントが渡され,お誕生日を迎えた子どもたちも嬉しそうな顔をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式9:00〜
4/2 わかば学級身体計測

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp