京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up101
昨日:109
総数:628417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

新聞係,がんばっています!

 新聞係の子たちが1週間に1回,新聞を発行して教室に掲示してくれています。今週のテーマは「おすすめの本」。男女別におすすめの本を書いています。来週はどんなことを書いてくれるのかな?毎週のみんなの楽しみになっています。
画像1
画像2

1年生に読み聞かせに行ったよ

 国語「ふきのとう」の音読が上手にできるようになったので,今日のおはようタイムの時間に1年生の教室に読み聞かせをしに行きました。多くの子が文章を暗記して,動きを入れて音読することができました。「きんちょうしたけど,楽しかった。」「1年生が静かに聞いてくれて嬉しかった」と言っていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会

画像1
画像2
2年生はトップバッターで,「ジェットコースター」の歌を1年生を迎える会バージョンで歌いました。
少し緊張もしていたでしょうが,楽しそうに歌って振り付けも頑張っていました。
おりがみで作ったトトロにあさがおの種を入れて渡しました。
1年生もきっと喜んでくれたと思います。

出し物のイントロクイズや○×クイズでも,楽しそうにしていました。

野菜を育てる準備

画像1
生活の学習で野菜を育てるため,学年の花壇に堆肥を混ぜて土をならしています。
みんなどんな野菜を育てようか胸を膨らませています。

計算の仕方

画像1
画像2
算数の学習で,計算の仕方について学んでいます。

友だち同士で説明し合ったり,黒板で説明したりしています。

花育活動 vol.2

 花育さんたちに教わりながら作った芝ぼうや。教室に持って帰ったら早速お水をたっぷり入れて,友達と見せ合っていました。個性的な作品がそろい,どんなところに,どんなふうに芝が生えてくるか,どきどきわくわくですね。
画像1
画像2
画像3

花育活動 vol.1

画像1
画像2
画像3
花育活動として,芝ぼうやづくりに取り組みました。
ペットボトルと靴下でできる簡単な人形です。
フェルトで目や口などの飾りも付けて,かわいらしい人形がたくさんできていました。

たんぽぽをさがしに

国語で今「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は,学校のまわりにあるたんぽぽを探しに行きました。教科書の挿絵にそっくりなたんぽぽを見つけて,嬉しそうに教えてくれました。「ふわふわ綿毛がなかなかないね。風が強かったからかな。」「きれいにさいているよ。2、3日したら変わっているか見に来よう。」たんぽぽのちえについて,興味をもった様子でした。
画像1
画像2

トマトのなえの観察

 トマトの苗が届き,みんなで観察をしました。
 「くきに細かい毛が生えているよ!」「くきをさわると,トマトのにおいがするよ!」「はっぱのはしが紫色だね。」と色んな発見をして友達と共有していました。大きなおいしいトマトになることを夢見て,大事に育てましょうね。
画像1
画像2

一輪車,上手になったよ

 体育の時間に一輪車を練習しています。最初は全然乗れなかった子も,手を離して進めるようになってきました。上手な子は,手をつないでくるくる回ることもできます。2年生は今,一輪車ブームです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp