京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:126
総数:628209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

花育活動をしました!

画像1画像2画像3
 8月31日(水)に2年生は花育活動をしました。
 花育活動実践事業の方がたくさん来てくださって,自然の大切さや野菜の土のことなどを,紙しばいや分かりやすいお話で教えてくださいました。
 今回植えたのは,スティックブロッコリーです。各クラス5箱のプランターに苗を植えました。
 スティックブロッコリーを見たことがない子が多く,写真を見せていただいた時に「え〜!本当にブロッコリーなの!?」と驚いている様子でした。
 11月の収穫を楽しみに,これから大切に育てていきたいと思います。

校区探検(後半)

画像1画像2
 6月23日(木)に後半グループが校区探検に行きました。今回は,砂川幼稚園さん,スズパンさん,警察学校さん,砂川保育所さん,村田博芳堂さんにお世話になりました。
 丁寧に質問に答えていただいたり,パンの作り方を教えていただいたり,警察犬を間近で見せていただいたり,とても子どもたちは楽しんでいました。
 普段何気なく通り過ぎているお店や施設ですが,今回じっくりと中を見せていただいたり,インタビューに答えていただいたりしたことで,子どもたちは新鮮な発見がたくさんできたようです。砂川地区のことをより深く知って,もっともっと砂川を大好きになってくれれば,と思います。

校区探検(前半)

画像1画像2
 6月20日(月)に校区探検に行ってきました。今度の探検は,砂川地区にあるお店や施設の中を見せていただいたり,インタビューに答えていただいたりしました。
 今回の前半グループは,デイサービスかがやきさん,ヘミング伏見店さん,うずらの里児童館さん,ホンダカーズ伏見東店さん,フシミ書房さん,砂川交番さんにご協力いただき,見学させていただきました。
 施設の歴史について詳しく教えていただいたり,普段はなかなか入れない部屋を見せていただいたり,子どもたちはとても楽しそうでした。「今日分かったことを早く友達に教えてあげたいなぁ。」と,とても意欲的な様子です。

校区たんけん

画像1画像2画像3
6月14日(火)の2,3校時に校区たんけんに行ってきました。
4〜5人のグループに分かれ,友達の家の周りには,どんなお店や建物などがあるかを見てきました。
稲荷橋の下に大きなカエルのおうちを見つけたり,地域の方に教えていただいてお庭にいるアゲハチョウのサナギを見せていただいたり,時々寄り道をしながら,それぞれのグループが今まで知らなかったことをたくさん発見することができました。
保護者の方々にもご協力いただき,ありがとうございました。
校区たんけんで分かったことはそれぞれのクラスで大きな地図にまとめていきます。

遠足に行ってきました

画像1
 5月25日(水),天候にも恵まれ,2年生は宇治市にある大吉山へハイキングに行ってきました。大吉山の頂上では,宇治川やお寺,工場の煙突などが見え,子どもたちは興味津々に景色を眺めていました。少し虫は多かったものの,頂上で友達と食べるお弁当はとてもおいしかったです。
 その後は,平等院鳳凰堂へ向かい,宇治川沿いに歩いて行きました。ここ数日の大雨で,宇治川の勢いと迫力は目を見張るものでした。
 荘厳な平等院鳳凰堂や,館内の貴重な文化財も見学し,体も頭も使った一日でした。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 部活動(ソフトボール)・バドミントン体験会13:30〜
3/5 委員会活動(最終)・ 4年.わかば身体計測・部活動(バレーボール・陸上 )・クラス委員総会11:00〜・献血13:30〜
3/6 自由参観日・6年生を送る会(1,2校時)・4年生1/2成人式(3校時)・部活動(卓球・和太鼓)
3/7 ALT・フッ化物洗口・2年身体計測・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
3/8 町別児童会・集団下校 ・1年身体計測・地域委員会
3/9 集団登校がんばり週間・車椅子贈呈式,感謝式(1校時)・代表委員会・部活動(バスケットボール・陸上)・ねえおばちゃん読んで・学校保健委員会15:00〜

学校だより

学校評価

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp