京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:143
総数:627595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

あいさつ運動をしました。

19日は2年生全員で,「おはようございます」のあいさつで登校してきたみんなをお迎えしました。はじめは照れくさそうにしていた子どもたちもでしたが,寒さに負けず,元気いっぱいにあいさつ運動をすることができました。
これからも自分から元気の良いあいさつができるといいですね。
画像1
画像2

新年会をしました。

新年の抱負を各クラスから2人ずつ言ってもらったり,みんなで「ことわざかるた」を取り合ったり,楽しく過ごしました。随分腕を上げている子が多く,盛り上がりました。
画像1画像2

いちごの苗を植えました。

先日にんじんを収穫し,次はいちごを育てます。
「はやく自分の育てたいちごを食べてみたいな。」と,いちごの成長を楽しみにしている子どもたちです。
たくさん実がなるといいですね。

画像1

砂川図書館探偵団!

国語「きみたちは,『図書館たんていだん』」で,図書室の秘密をさぐりました。
本はすべて分野別に並べられていることや,絵本は低学年でも取りやすいように低い棚に並べられているなど,新しい発見がたくさんありました。
最後に,班で図書室の地図を作りました。
画像1
画像2

ことわざかるたを楽しんでいます。

生活科でことわざかるたに挑戦しました。
子どもたちは,たくさんのことわざをおうちや学校で一生懸命に覚えています。
自分が覚えたことわざが読まれると,とても嬉しそうにかるたに手をのばしていました。
しばらくことわざかるたをクラスで楽しみたいと思います。
画像1画像2

にんじんを収穫しました。

生活科で育てたにんじんを収穫しました。
少し小ぶりですが,かわいらしいにんじんが育ちました。
約3ヶ月間,待ちに待ったにんじんとのご対面に,大喜びの子どもたちです。



画像1
画像2

藤森中学校生による絵本の読み聞かせがありました。

前回の交流から約1ヶ月がたち,今回で2度目の藤森中学校生との交流です。
今回は,外で一緒に遊んだ後,絵本の読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは優しいお兄さん・お姉さんのことが大好きです。最後に折り紙のプレゼントまでもらい,お別れの時には,姿が見えなくなるまでずっと手をふり続けてお見送りをしました。
藤森中学校のみなさん,たくさん楽しませてくれてありがとうございました。

画像1画像2

陶芸教室がありました。

今回は陶芸の先生をお招きし,陶芸に挑戦してみました。ほとんどの子どもが初めての陶芸体験でしたが,どの子も楽しんで取り組むことができました。
焼き上がりの色も,青や赤,黄色など,色々な色から選ぶことができました。焼き上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会がありました。

2年生は,参加した全員が完走することができました。
本当によく頑張りましたね。
当日はたくさんの方のあたたかい応援ありがとうございました。
画像1
画像2

学芸会 キッチンパニック

 野菜たちが繰り広げる歌あり踊りありの楽しいお話でした。
素敵な歌声や元気いっぱいいの大きな声でせりふが言えました。きっとこの劇を見てお野菜が大好きになった人も増えたのでしょうね。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 スマイルウィーク・5年音楽鑑賞教室(14:00〜15:10)・ ぼちぼちいこか低学年・部活動(卓球・ゲートボール)
1/25 スマイルウィーク・ALT ・フッ化物洗口・ぼちぼちいこか高学年・部活動(音楽・バドミントン・陸上)
1/26 スマイルウィーク・小さな巨匠展(〜29日)・部活動(グランドゴルフ)・ PTA交通整理
1/27 研究発表会 ・スマイルウィーク・ PTA運営委員会(10:00〜)
1/28 部活動(ソフトボール)・初釜
1/30 クラブ活動・部活動( バレーボール・陸上)

学校だより

学校評価

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp