京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:65
総数:626971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 図画工作

『マグネットマジック』の学習が始まりました。

磁石の引き合う力と、しりぞけ合う力を使って、

動かすものを作ります。

楽しい作品ができるといいですね!
画像1画像2

3年 体育

『リレー』の学習です。

バトンパスや、コーナーの走り方を工夫して

頑張っています!!
画像1画像2

3年 今週のステキ16(11/13-11/17)

画像1
学校図書館へ行った際、本の貸し借りだけでなく、図書館司書の先生から学ぶ機会も多くあります。今回は、「図書館だより」を見ながら学びました。(図書館だよりをご覧ください)

そんな中、線を引きながら話を聞く一人の子どもが。「どうして線を引いていたの?」と尋ねると、「自分の中で大切だなと思ったから。」と教えてくれました。

『聞き方』がテーマのお話の中で、すぐに実践したり「自分ごと」と置き換えたりすることは、とってもステキだなと思いました。

3年 今週のステキ15 (11/13-11/17)

3年生になると移動教室も増え、子どもたちもその環境にだいぶ慣れてきたのかなと感じます。

そんな中、中間休み後の教室移動をする際、荷物を持って自分たちで廊下に並んで移動する準備をしていました。
どのような行動をすれば、次につながるのかをしっかり考える力がついてきているなと、感じます。
「まだまだ3年生」と言いたいですが、「いよいよ4年生」なんだと、子どもたちの姿を見て感じました。

3年 社会科

今日は、工場見学に行きました。

こんにゃくの作り方を教室で聞いてから、工場へ行きました。

作業の様子や、働かれている方の様子を実際に見ることで、学んだことを確かめることができました。
画像1画像2

3年 食の指導

画像1
『京北米』について教えていただきました。

おいしく食べる工夫をたくさん聞いたので、

次に京北米を食べるのが楽しみですね。

3年 どれを食べてもできるあじわい方

画像1
「京北米のあじわい方を見つけよう」というめあてのもと、食の学習がありました。

あじわい方の種類は多くあり、これは京北米を食べることだけでなく、どれを食べてもできるあじわい方です。

子どもたちは食の学習後の給食で、耳に手を当てて食事に真剣に向き合っている姿が見られました。もしかすると、家でもしているのではないでしょうか…。

3年 PICNIK

国際交流プログラム(PICNIK)の授業がありました。

フランスの文化について、教えていただきました。

来週の道徳につながる内容もありました。

これからの外国についての学習が楽しみですね。
画像1画像2

3年 国語

1年生への読み聞かせの練習をしています。

1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせができるように、お互いにアドバイスをしながら頑張っています。

本番が楽しみですね!
画像1画像2

3年 国語

『すがたをかえる大豆』

筆者の説明の仕方には、どのような工夫があるか、グループで話し合いました。

文章全体の組み立てや、言葉・写真の使い方について考えました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 朝会
放課後まなび教室閉講式
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式
3/6 フッ化物洗口 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp