京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up117
昨日:169
総数:627568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 選書会がありました

 今日は選書会がありました。子どもたちはたくさんの本に興味津々で,体育館に入ると静かに集中して本を選んでいました。子どもたちが自分で選んだ本が図書館に置かれる日が待ち遠しいです。
画像1画像2

3年 へんとつくり

 国語で「へんとつくり」の学習をしました。今日は2つに分かれた部分をを組み合わせて漢字をつくりました。明日は自分たちでもクイズを作っていく予定で,子どもたちに伝えると明日の学習を楽しみにしているみたいでした。
画像1

3年 リレー

 今日は2回目のリレーをしました。自分が走るときだけ帽子を持って,バトンの代わりにして走っています。だんだん慣れてきた様子で上手に走ることができていました。
画像1

3年 重さ

画像1画像2
算数の重さの学習で,ランドセルをはかりで量る活動をしました。昨日とはまた違うはかりを使い,きちんと予想を立ててから量ることができていました!

3年 自主勉強

 3年生になって始まった自主勉強もようやく少しずつ慣れてきたようで,上手に調べ学習をしたり復習をしたりできる子が増えてきました。クラスでもみんなのノートを見合ってどんどんいいアイデアをまねしてもらいたいと思います。
画像1画像2

3年 動物のすみか

 こん虫はどこにいて何をしているのかを予想して詳しく観察しに行きました。「バッタは体と同じ色の草むらにいるから隠れてるのかな。」「チョウは花にとまっているから食べ物を食べているのかな。」考えることができていました。
画像1画像2

3年 I like blue

画像1
外国語活動の学習で,「I like〜」という表現を使って,自分が描いた虹を紹介する活動をしました。みんな,自分の好きな色を選んで虹に色を塗っていました!

3年 長さ

 長さの計算の仕方を考えました。「学校から家までの道のりを求めるから・・・」と上手に説明することができていました。ノートに自分の考えをしっかり書くことができている児童も増えてきました。
画像1画像2

3年 動物のすみか 1

画像1画像2画像3
理科の学習で,校庭の生き物を探しに行く活動をしました。近くで見たり,ブロックをずらしてみたりと,校庭の隅々まで観察する姿がみられました!

3年 動物のすみか

 「草にバッタがいるなぁ。」「ウサギ小屋にはウサギのほかに何かいるかな。」など興味津々に調べていました。調べた後は,教室でどこにいたか交流しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
11/1 朝会 委員会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp