京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up164
昨日:209
総数:626860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 お気に入りのこま

 今日はお気に入りのこまを選んでカードに書きました。昨日学習した「楽しみ方」「つくり」「回る様子・回し方」などを自分の力で書くことができていました。
画像1画像2

3年 漢字の学習

 漢字の書き順をグーペンで行っています。2組では「漢字体操」と名前を付けて,「グースーピン」と「とめ・はらい・はね」を確認しています。
画像1画像2

3年 京都市役所って・・・

 京都市役所ってどこにあってどんなところなのかを調べました。地図帳の見方も少しずつ慣れてきたようです。また,今日は資料を読み取る練習もしました。初めてやりましたが,しっかり内容を読んで必要なところを選ぶことができていました。
画像1画像2

3年 はじめての書写の学習

 今日は楽しみにしていた書写の学習がありました。書写の先生に来ていただいて1つずつ丁寧に用意の仕方・机の上の配置などを教えてもらいました。子どもたちはすごく真剣に話を聞いており,集中して学習に取り組むことができました。
画像1画像2

3年 昆虫の体の仕組み

 今日はチョウの体の仕組みを調べました。「足は6本あるんだな。」「羽もよく見たら4枚あるよ。」と気づいていました。また「触角があるよ。」という気付きから,どこについているか,動きで表してみようということになり,みんなで触角を表現してみました。「頭についているんだね。」とみんなで確認することができました。
画像1

3年 こまを楽しむ

 今日は「こまを楽しむ」の「中」の部分を詳しく読んでいきました。「段落の中心はどこだろう。」「回る様子と回し方の2種類のこまがあるんだ。」と読み進めながらみんなで考えて色分けすることができました。また,授業の振り返りも学習で学んだことをしっかり自分の言葉で書くことができていました。
画像1画像2

3年 書写の授業

画像1画像2
今日から書写の学習が始まりました!まずは,準備の仕方や筆の持ち方の勉強からスタートしました。みんな,筆に込める力の大きさを変えて,様々な線を書くことができました。

3年 3ケタ−3ケタのひっ算

 今日は,十の位が0で繰り下げられない時の計算の仕方を考えました。「計算できないカード」「繰り下げられないカード」とできないことがたくさん出てきましたが,その都度,どうすればいいか考えて,話し合うことができました。
画像1

3年 ヒマワリ・ホウセンカの観察

 先週は子葉の観察をしましたが,もう次の葉が出てきました。「子葉とは,葉の形が違うな。」「ヒマワリの方がホウセンカよりも大きいんだな。」とたくさん気付きがあったようです。
画像1画像2

3年 こまを楽しむ

画像1
 今日から国語では,新しい説明文を読んでいきました。最初に一人ずつ音読の練習をしました。みんなおうちでの練習の成果を発揮して,正しく丁寧に音読ができていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日
9/23 秋分の日
9/24 心あったか週間(〜30日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp