京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:175
総数:626120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

3年 送風機を使って・・・

 理科の実験で送風機を使って実験しました。強い風にすると遠くまで進んだことに子どもたちはびっくりしていました。
画像1

3年 総合の発表

 外国について調べていたことを発表しました。2年生の時からの成長した姿を見てもらうために,2年生の時の先生に来ていただいて発表しました。精一杯発表することができていました。
画像1画像2画像3

3年 お買い物調べ

 先日ご家庭で協力していただいた「お買い物調べ」のプリントをもとにグループごとにまとめていきました。「スーパーで買い物している人が多いね。」「食料品の青色が多い!」などシールを貼ってみて気付いたこともたくさんあったようです。ご協力ありがとうございました。
画像1

3年 風を送ると・・・

 風を当てればものを動かすことができると話し合った意見をもとに,うちわで車に風を当てました。「強くうちわを仰いだら風がたくさんいくから遠くまで進む!」と気付くことができていました。
画像1画像2

3年 ふしぎなことが起きるお話

 国語の学習では「まいごのかぎ」という不思議なことが起こるお話を学習しました。その後,もっと不思議なことが起きるお話を読んでみようと図書館の本を読みました。じっくり静かに読むことができていました。
画像1画像2

3年 たて画の練習

 書写の学習で,次は「たて画」の練習をしました。横画よりも難しそうでしたが,形を整えて丁寧に書くことができていました。
画像1画像2

3年 もっと遠くまで車を進めるには・・・?

 ゴムの実験のあと,もっと動くものの距離を伸ばすにはどうしたらよいかを考えながら実験しました。「ゴムの数を増やしたらいいんだ!」「太いゴムに変えると遠くまで進んだよ!」と楽しそうに実験していました。
画像1画像2

3年 メダカを飼い始めました

 クラスでメダカを飼い始めました。メダカの育て方を知っている子どもたちを中心に大切に育てていこうと思います。
画像1画像2

3年 まいごのかぎ

 お話の中で好きなところを見つけて付箋に書きました。「あじの開きのところはやっぱり人気だな。」「うさぎが最後にも出てくるところがおもしろい!」など,それぞれの感想をみんなで交流することができていました。
画像1画像2

3年 How many?

画像1画像2
外国語活動の時間では,1から20までの数字を学習しました。色を塗ったリンゴの数を英語でたずね,同じ数のお友達を積極的に探す姿がみられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 ALT
9/15 学校安全日
9/16 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp