京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up124
昨日:169
総数:627575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 マット運動発表会(体育)

 今日で,マット運動の学習が終わりました。最後は,みんなでこれまでの練習の成果を見合いました。みんなに見守られながら,恥ずかしそうに演技する子もいましたが,一人一人が自分の精一杯の演技を見せてくれました。最後のポースを決めると,全員で拍手をしました。
画像1

3年 自分に正直に(道徳)

画像1
 今週の道徳では,正直に行動することについて考えました。キャッチボールをしていて,よその窓を割ってしまった主人公。なかなか正直に謝ることができません。そんな主人公の気持ちを考え,友達と交流しました。

3年 マット運動(体育)

画像1
 マット運動も今週で終わりになります。学習の回数を重ねるたびに新しい技ができるようになっています。難しい技に挑戦している子もいます。明日は,みんなで成果を見合います。みんなの成長が楽しみです。

3年 工場見学新聞(社会)

画像1
画像2
画像3
 こんにゃく工場で学んだことをまとめた新聞をみんなで読み合いました。みんな静かに一つ一つの新聞を,一文字一文字しっかりと読んでいました。
 初めての新聞づくりでしたが,読み手が見たくなる工夫をしながらつくることができました。

3年 一けたをかけるかけ算の筆算(算数)

画像1
 算数では,かけ算の筆算の学習をしています。2年生で,たし算・ひき算の筆算を学習しており,そのことを想起しながら,学習をスタートしました。子どもたちの困っていることを出し合い,それをみんなで解決しながら,かけ算の筆算のしかたを学んでいます。

3年 マット運動(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育では,マット運動の学習をしています。準備の後,グループで体操をして,体慣らしの運動で,だるま転びやロバキック,ブリッジなどの運動をします。(写真1)どのグループもとても取掛かりがはやく感心しています。
 マット運動の最後の時間には,3つの技の連続技を見合います。そのため,ねらい1では,自分のできる技をより美しく見せられるよう練習をしています。(写真2)
 ねらい2の時間には,ちょっと頑張ればできそうな技に挑戦します。踏切板を入れて坂にしたマットで,前転や後転の練習をしたり,壁をつかって倒立の練習をしたりと,それぞれが自分に合った場で練習をしています。(写真3)1時間1時間できることが増えているようです。

3年 ゴムゴムパワー(図工)

画像1
画像2
画像3
 ゴムの仕組みを生かして,作品を作りました。今回は,ペンなどで書くことはしないで,紙コップに,画用紙や折り紙を切ってはっていきます。目などの細かいところも切って形を作ります。みんな工夫して作品作りに取り組みました。かわいい作品ができました。

3年 すがたをかえる大豆(国語)

画像1
画像2
 国語では説明文「すがたをかえる大豆」を読みました。
 文章全体の構成や,筆者の書き方の工夫などを考えました。その後,大豆以外の食品の変身について本を読み,感想を伝えあいました。「すがたをかえる大豆」のお話や他の本から,米の変身や,牛乳の変身などもっと知りたいことが見つかったようです。ここから,自分の調べたい食べ物について調べ,その食べ物のひみつを伝える文章を書く学習に入ります。

3年 円と球(算数)

画像1
画像2
画像3
 今週で算数「円と球」の学習が終わりました。はじめはコンパスで上手に円がかけず,「できない!」という声もたくさんあがっていましたが,だんだんとコンパスの扱いにも慣れ,複雑な模様も描けるようになりました。球の学習では,ピンポン玉の直径をはかる方法をグループで考えました。コンパスを使ったり,ノートのマスを使ったり,筆箱を使ったりと様々なアイデアを出しながら考えていました。

3年 何十・何百のかけ算(算数)

画像1
画像2
(2けた)×(1けた),(3けた)×(1けた)の計算の仕方を考えました。

10円玉や100円玉を使った発表には「あ〜」「わかったー」などの声がたくさん上がり,クラスが一つになって学習にむかう姿が見られました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 朝会 委員会(最終)
3/3 半日入学
入学説明会(補足)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp