京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up144
昨日:73
総数:624894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

3年 読み聞かせ(国語)

画像1
画像2
 今日から3日間,2グループごとに,1年生の教室へ読み聞かせに行きます。以前の国語の学習で,1年生へ読み聞かせをするための本を決めるための話合いをしました。その話合いで決まった本を読み聞かせました。初めての体験で,とても緊張した様子でしたが,頑張って読み聞かせしていました。

3年 ひらがなの筆使い(書写)

画像1
画像2
今日は久しぶりの書写でした。
今まで「二」「土」「大」「力」と漢字ばかりを書いてきましたが,今回の学習では「つり」という作品を通して,ひらがなの筆使いに挑戦しました。

漢字と比べて,バランスや筆圧が難しいひらがなですが,今までの学習を活かした,すてきな作品になっていました。


3年 ゴムゴムパワー(図工)

 ゴムの仕組みを使った工作の作品が仕上がり,今週は鑑賞をしました。作品を見ながら,時々「すごーい!」という声も聞こえ,友達の作品のよさを認め合う素敵な姿が見られました。
画像1
画像2

3年 マット運動発表会(体育)

 今日で,マット運動の学習が終わりました。最後は,みんなでこれまでの練習の成果を見合いました。みんなに見守られながら,恥ずかしそうに演技する子もいましたが,一人一人が自分の精一杯の演技を見せてくれました。最後のポースを決めると,全員で拍手をしました。
画像1

3年 自分に正直に(道徳)

画像1
 今週の道徳では,正直に行動することについて考えました。キャッチボールをしていて,よその窓を割ってしまった主人公。なかなか正直に謝ることができません。そんな主人公の気持ちを考え,友達と交流しました。

3年 マット運動(体育)

画像1
 マット運動も今週で終わりになります。学習の回数を重ねるたびに新しい技ができるようになっています。難しい技に挑戦している子もいます。明日は,みんなで成果を見合います。みんなの成長が楽しみです。

3年 工場見学新聞(社会)

画像1
画像2
画像3
 こんにゃく工場で学んだことをまとめた新聞をみんなで読み合いました。みんな静かに一つ一つの新聞を,一文字一文字しっかりと読んでいました。
 初めての新聞づくりでしたが,読み手が見たくなる工夫をしながらつくることができました。

3年 一けたをかけるかけ算の筆算(算数)

画像1
 算数では,かけ算の筆算の学習をしています。2年生で,たし算・ひき算の筆算を学習しており,そのことを想起しながら,学習をスタートしました。子どもたちの困っていることを出し合い,それをみんなで解決しながら,かけ算の筆算のしかたを学んでいます。

3年 マット運動(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育では,マット運動の学習をしています。準備の後,グループで体操をして,体慣らしの運動で,だるま転びやロバキック,ブリッジなどの運動をします。(写真1)どのグループもとても取掛かりがはやく感心しています。
 マット運動の最後の時間には,3つの技の連続技を見合います。そのため,ねらい1では,自分のできる技をより美しく見せられるよう練習をしています。(写真2)
 ねらい2の時間には,ちょっと頑張ればできそうな技に挑戦します。踏切板を入れて坂にしたマットで,前転や後転の練習をしたり,壁をつかって倒立の練習をしたりと,それぞれが自分に合った場で練習をしています。(写真3)1時間1時間できることが増えているようです。

3年 ゴムゴムパワー(図工)

画像1
画像2
画像3
 ゴムの仕組みを生かして,作品を作りました。今回は,ペンなどで書くことはしないで,紙コップに,画用紙や折り紙を切ってはっていきます。目などの細かいところも切って形を作ります。みんな工夫して作品作りに取り組みました。かわいい作品ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 低:豆つまみ大会
1/25 プレジョイ・ジョイントプログラム(〜2/2)
クラブ
スマイル(大繩)
心あったか週間  (〜29日)
給食週間(〜29日)
1/26 スマイル(大繩)
6:PICNIK
1/27 スマイル(大繩)
フッ化物洗口
1/28 校内研(2−2) SC
高:豆つまみ大会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp