京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up87
昨日:199
総数:625844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

3年 いろいろうつして(図工)

画像1
画像2
 3年生では,紙版画に挑戦します。紙版画は,表したい形を紙で切って貼り,版画にします。絵で描くのと違い,紙をはっていないと表すことができません。初めての学習なので,やり方を理解するのが難しかったようですが,困ったことをみんなで共有しながら学習を進めています。今回は「生き物」をテーマに作品づくりをしています。もようが現れる紙をどこにどのように使うのか工夫しながら取り組んでいます。

3年 ベースボール型ゲーム(体育)

画像1
画像2
 ベースボール型ゲームも2週目に入りました。チームで,誰がどこの守備位置にいたらうまく守れるのか,考えて守備をしているようです。また,打った後には,「3塁までいける」「一塁までで」など,チームの声かけも多くなってきました。

3年 書写

画像1
久しぶりの書写でした。
今まで,漢字ばかりを書いてきましたが,今回の学習では「つり」という作品を通して,初めてひらがなの筆使いを学習しました。

ひらがなは漢字と比べて,画数も少なくバランスをとるのが難しくなりますが,集中して丁寧に書くことで,すてきな作品に仕上がっていました。


3年 いろいろな考え方で(算数)

画像1
画像2
 今日の算数では,「式と計算」の学習で,文章問題を色々な考え方で考え,説明する学習をしました。ジュースの値段とミカンの値段をべつべつに計算して合わせる考えと,ジュース1つとミカン1個の値段をを先にまとめて計算し,その後人数分でかける考え方の二通りの考えの良さを話し合いました。積極的に発表しようとする子どもが増えてきました。

3年 ベースボール型ゲーム(体育)

画像1
画像2
 今日の体育で3回目の学習となりました。今日は,試合の途中で,チームでの作戦タイムをとったり,試合後にチームのよかったところを話し合う時間をとったりしました。「負けたけど,みんながよく走っていた。」「〇〇さんが,すごく打ってた。」など,良さを認め合っていました。

3年 読み聞かせへ

画像1
画像2
 今日は,1年生への最後の読み聞かせをしました。3日間とも,1年生も喜んでくれて楽しい時間が過ごせました。どのグループも,1年生が楽しめる本選びができていたということだと感じました。まだまだ3年生も低学年といわれる学年ではありますが,1年生の前ではしっかりと上級生の姿をみせてくれました。

3年 ベースボール型ゲーム(体育)

画像1
画像2
画像3
 今週から,ベースボール型ゲームの学習に入りました。ベースボールのルールは複雑なので,誰もが点をとるチャンスがあって,誰もが守備に参加できるゲームに変えて取り組んでいます。だんだんと,バットがボールにしっかり当たるようになり,ボールがよく飛ぶようになってきました。みんな楽しそうにゲームに取り組んでいます。

3年 健康な生活(保健)

画像1
 今週から,保健の学習が始まりました。保健の学習は,1,2年生ではなかったため,初めてです。3年生では,健康について学んでいます。健康は,食事,運動,休養・睡眠,清潔などの1日の生活のしかたと空気,明るさなどの身の回りの環境が関わっていることを知りました。教科書の一日の生活リズムの例から,どんな生活をすると元気で過ごせるのか,みんなで話し合いました。これからの自分たちの生活に生かすことができたらよいと思います。

3年 読み聞かせ 2日目

画像1
画像2
画像3
 今日は4つのグループが,1年生の教室に読みきかせに行きました。読み終わった後,1年生に感想を聞くなど,本を通して交流を深めることができました。

3年 読み聞かせ(国語)

画像1
画像2
 今日から3日間,2グループごとに,1年生の教室へ読み聞かせに行きます。以前の国語の学習で,1年生へ読み聞かせをするための本を決めるための話合いをしました。その話合いで決まった本を読み聞かせました。初めての体験で,とても緊張した様子でしたが,頑張って読み聞かせしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式
フッ化物洗口
1/7 6:身体計測 SC
集団登校がんばり週間(〜8日)
1/8 給食開始
5:身体計測
1/11 成人の日
1/12 委員会
わ4:身体計測

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp